作家でごはん!鍛練場
飼い猫ちゃりりん

朝顔の恋

(本編)
 この辺は天気の移り変わりが激しい。今朝まで霧が立ち込めていたのに、今は空気が澄み渡り、ウグイスの鳴き声が響いている。
 今日も朝から施設の中庭で花壇の手入れをしている。
 早起きをして手伝うと言う子供もいるが、療養中に無理をさせるわけにはいかない。
 つい先日、花壇の片隅に白い朝顔が咲いた。二十年以上も前にひろわれた種が花を咲かせたのだ。
 当時私は十一歳の病弱な少年だった。いつも喘息の発作に悩まされ、子供ながらに長くは生きられないと思っていた。
 その体質のせいか、圧倒的な太陽の祝福よりも、曇り空が織りなす淡い光の世界を愛した。
 天候と体調がゆるせば裏山を探検したりもしたが、山奥まで足を踏み入れることはなかった。母から行ってはいけないと言われていたからだ。
 しかし、その言葉はかえって想像力をかき立て、私は途方もない空想を思い描くようになった。
 きっと山奥には弱くて優しい人々が暮らす集落があって、私はそこに住む少女と恋に落ちると。

 忘れもしない、それは小五の夏休みの初日のことだ。
 その日は朝から白い曇り空が広がったから、私は母の目に触れないように、そっと家を出た。
 草や小枝をかきわけながら山道を歩いていると、赤茶色に腐食したネットフェンスが行く手をふさいだ。
 金網が破れたところをくぐり、更に山奥へ分け入ってゆくと、二階建ての白い建物が現れた。  
 塀越しに敷地の中を偵察すると、広場にはシーソーなどの遊具があり、土が盛られた花壇には朝顔が咲いていた。
 しかし人の気配はなく、辺りは静寂につつまれていた。
 塀の隙間から入って広場を見渡すと、建物の片隅にあるベンチに白い服を着た少女が座っていた。
 とても弱々しく見えたから、私は彼女に親近感を覚えた。
 引き寄せられるように近づき、「なにしてるの?」と声をかけると、彼女は一瞬私を見つめ、スケッチブックを残して走り去った。
 年の頃は自分と同じくらい。肌は花びらのように白く、線の細さが服の上から分かった。
 彼女が残していったB4のスケッチブックをめくると、花壇に咲く花々が色鉛筆で描かれていた。
 花びらや葉っぱの一枚々までもが精密に描かれていて、まるで紙面に咲いているように見えた。

 しばらくすると背の高い女性がこっちに歩いてきて、その後ろにさっきの少女がくっついていた。
 女性は私の前に立つと、「僕はどこから来たの?」と言った。他にも色々聞かれたがもう記憶にはない。
 ただ女性の影から私を見つめ、くすくすと笑っている少女の顔だけを覚えている。
 彼女は人差し指の爪を噛みながら、じっと私を見ていた。視線が重なると顔を隠し、また少し顔を出して笑った。
 私が「また遊びに来てもいい?」と聞くと、女性は呆れ返った様子で、「ここは公園じゃないのよ」と言った。
 無言の抵抗をつづける私を、少女が真剣な眼差しで見守っていた。
 女性がため息をついて苦笑すると、少女はその服を引っ張っり、身をかがめた女性の耳元で何かをささやいた。
 すると女性は私の方に向き直り、「遊びに来てもいいけど、曇りの日にしてね」と言った。
 どうだと言わんばかりに少女の顔を見ると、彼女はまた慌てて顔を隠した。
 生まれて初めての成功体験、いや勝利と言っても過言ではない。
 意気揚々と施設の正門から出て後ろを振り返ると、女性の後ろを歩く少女の背中が見えた。
 すると次の瞬間、彼女はひらりと体をひるがえし、私に手を振ったのだ。

 しかし、いつまで経っても曇り空は顔を見せず、忌わしいほどの晴天が何日も続いた。
 私は強大な力で邪魔をする太陽にいら立ち、喘息の発作と戦った。
 やっと曇り空が現れたかと思えば、近づく台風のせいで天候が荒れた。
 ついに私は、強風にあがらい会いに行くことを決断した。
 病や天候は耐え忍ぶものと知っていたが、そのときは戦うしかないと思ったのだ。

 建物に着き、偵察してから敷地に入ると、両手を重ねてベンチに座る彼女の姿があった。
 強風に髪が乱れ、白い服が激しくなびいていたが、そんなことは関係ないとでも言いたげな表情が、意志の強さを物語っていた。
 その毅然とした態度に驚いた私は、彼女のそばにかけより、「待っていたの?」と聞いた。
 すると彼女は「うん」と小さくうなずき、「シーソーしよ!」と声をあげたのだ。
 懸命にシーソーをこぐ彼女の髪が強風に乱れ、たかがシーソーにそこまで夢中になれる彼女に狂気じみたものを感じた。
 服をはためかせて宙を舞う彼女は、まるで風に翻弄される蝶のようだった。
 彼女はシーソーに飽きると「隠れんぼしよ!」と声をあげた。
 私が目を閉じて「もういいかい!」と声をあげると、「まあだだよ」が強風にかき消されて聞こえない。
 何度叫んでみても、やはり風の音しか聞こえない。
 私は彼女が風にさらわれたと思い、泣き出してしまった。
 すると彼女が物置の影から現れて、「ごめんね。怖かった?」と言って微笑んだのだ。
 私は顔が熱くなった。
 彼女は悪戯好きの妖精といった感じで、私はそんな彼女が可愛らしいと……
 いや正直に言えば、無垢な心は欲情にうずき、彼女を奪い去りたいとの衝動に駆られたのだ。
 
 私は自分の強みを活かすために、山で遊ぶことを提案した。
 彼女が不安そうに「行ったことないの」と言っても、大丈夫だと言ってゆずらなかった。
 私は彼女の手を引っ張って敷地を出ると、彼女に合わせて山道をゆっくりと歩いた。
 ヒノキ林を抜ける自然歩道に到達すると、彼女は目を閉じて深く息をし、樹木の香りを堪能した。
 彼女は木や草花に興味津々で、慈しむように木の皮にふれ、草花に小鼻をよせた。その姿は森の精気を集める精霊のようだった。
 私が大丈夫と言えば彼女は山菜を喰み、彼女が高所を見つめれば、私がその花をつんであげた。
「ほら。あそこに白い朝顔が咲いているよ」
「ほんとだ。あたし、種をひろってくる」
「僕が行こうか?」
「大丈夫。自分で行けるから」

 小雨が降ったりやんだりしていたが、二人は樹木に守られていた。
 岩間を落ちてくる七滝にたどりつくと、彼女は滝壺の縁に立ち、その白滝にみとれた。
 しかし私は自然の脅威に恐れおののいていた。いつも薄絹のような白滝が、ぶ厚い水壁に変貌していたからだ。
「そろそろ帰るよ」
「いや!」
「でも……」
「あたし、もっと山を見たい」

 滝壺からつづく渓流は普段穏やかなのに、その日は水かさがふくらはぎの半ばに達し、流れも速くなっていた。
 しかし私は彼女にいいところを見せたかった。
 勇気をふりしぼって石をつたい、川を渡って振り向くと、彼女はまだ川の縁に立っていた。
 彼女の元に引き返し、流れに足を踏み入れて手を貸すと、彼女は石の上をゆっくりと歩いた。
 彼女は平らな足場でもなぜか何度もふらついたから、そのたびに彼女を抱き締めることができた。
 彼女が川を渡り切ると、私は彼女に聞いた。
「怖かった?」
「うん。でも面白かった!」
 私はもっと彼女を喜ばせたいと思った。
「高台に行く?」
「うん!」
 彼女の手を握って石段を上がり高台につくと、遠くを指差して花火大会のことを話した。
「あの河原から花火を打ち上げるんだ」
「あたし、花火を見たことないの」
 私は開催日の夕方に迎えに行くと約束をした。

 そのころ施設では、彼女の行方が分からず大騒ぎになっていた。
 母は私の手を引っ張って施設に行くと、職員たちに謝罪し、二度と行ってはいけないと私を叱りつけた。

 開催日の夕暮れ時、私は迷うことなく彼女の元へ向かった。
 建物に着き、偵察してから敷地に入ると、彼女はひざの上に両手を重ねてベンチに座っていた。
 彼女の前に立って「花火を見にいこう」と言うと、彼女は潤んだ瞳で私を見つめ、「うん」と小さくうなずいた。
 高台につく頃にはすっかり日が暮れていて、風にゆれる草の音と、鈴虫の声だけが鳴り響いていた。
 二人で草のはえた斜面に寝転がり、花火があがるのを待っていたら、彼女が私の顔を見つめていた。
「どうしたの?」と聞くと、彼女は目をつぶった。
 そのとき、一匹の虫が彼女の頭にとまったのだ。
「あっ! キリギリスだ!」
「えっ、どこに?」
 私はそれを手にのせて、彼女の前に差し出した。
 彼女が指でなでてもキリギリスは逃げようともせず、彼女に話しかけるように「ギーッチョン、ギーッチョン」と鳴き続け、やがて夜のとばりの中へ消えた。
「早く始まらないかな」
「もうすぐだよ」
「本当に始まるのかな?」
 そのとき大音が響き渡り、彼女が私に抱きついた。
「見ないの?」
「こわい」
 花火が夜空に咲乱れていたが、彼女は私の胸に顔をうずめて泣いていた。
「すごく綺麗だから見てみなよ」
 彼女が顔を上げると、鼓動が激しく私の胸に伝わってきた。

 母はまた私の手を引っ張って施設に行くと、職員たちに深々と頭を下げた。そして彼らの面前で厳しく叱りつけると、「もう会いに来ません!」と私に大声で言わせた。

 ほとぼりが冷めるのを待つことにした。
 少し大人に近づいた私は、二度と会えなくなることを恐れ、慎重になっていたのだ。
 秋が深まり、少し肌寒くなったころ、私はまた彼女に会いに行った。
 その日は朝から雨が降っていたが、それがやむと彼女の元へ向ったのだ。
 しかしベンチにその姿はなく、雨に濡れた朝顔だけが、ただきらきらと輝いていた。

 終わり

 朝顔は いやつぎつぎに 朝ひらく わが少女子よ まなこを開けよ
『慕尼黑歌集』より

(エピローグ)
 妻はりんを鳴らすと、目を閉じて娘の遺影に手を合わせた。
「あの子が生きていれば、もう三十二歳になるのね」
 難病を患い、太陽の光にさえ耐えられない娘は、人生の半分近くを療養施設で過ごし、十一歳の秋にそこで生涯を終えた。
 過ぎ去るために生まれて来たような一生だった。

 娘の部屋は当時のままにしてある。
 娘は幼い頃から絵が大好きで、部屋の壁にはクレヨンで描いた絵がところ狭しと貼ってある。
 絵の具で描いてくれた妻と私の似顔絵もある。
 それらの絵を見ていると、幸せだった頃のことを思い出す……
「釣りに行きたいんだけど」
「だめ!」
 一緒にモデルをやっている妻にも叱られた。
「あなた、釣りは先週も行ったでしょ」
 懐かしい思い出にふけっていたら、部屋に夕陽が差し込んでいた。

 娘は施設に入ってからも絵を描きつづけ、私たちが顔を見せるたびに、それを見せてくれた。
 晴れた日には窓から見える景色を描き、曇りの日は外で中庭の風景を描いていた。
 ほとんど使うことのなかった勉強机の本棚は、娘のスケッチブックであふれ返り、収まらないものは箱に入れて保管してある。
 実は私も妻も、娘の絵を見ることが辛かったのだ。
 山の絵には外界への憧憬が滲み出ているし、花壇の絵からは、生命への憧れが痛々しいほど伝わってくる。
 施設に入れて本当に良かったのか。人生を施設だけで終わらせてしまった。可哀想なことをした。
 娘の絵を見ていると、そんな思いに駆られてしまうのだ。

 しかし私も妻もそう先が長いわけではない。だから二人で相談し、今一度すべての絵を目に焼き付けておくことにした。
 絵を全部持ってあの子のところへいけば、きっと喜んでくれると思ったからだ。

 どのスケッチブックにもベンチから見える山の風景や、花壇に咲く花々がびっしりと描かれ、その絵の下に添え書きがある。

 今日からみんな夏休み。
 でも、あたしは夏がきらい。
 ヒマワリを部屋の中からかきました。

 今日は朝からくもり空。
 山が赤くてきれいです。
 ベンチにすわって朝顔をかきました。
 楽しかった。

 今日は朝からずっと雪がふっている。
 白い山をかきました。
 少し寒いけど、大丈夫。

 そのとき、妻が目頭を押さえながらB5のノートを差し出したのだ。
 箱の底に埋もれていたその小さなノートには、娘の赤裸々な気持ちが綴られていた。

 今日ベンチで絵をかいていたら、知らない男の子に声をかけられた。
 びっくりして逃げちゃったけど、もどってみたら、あたしより弱そうな子で、かわいかった。

 今日、男の子とシーソーをして、それから隠れん坊もした。
 隠れん坊は、あたしのほうが上手だった。
 そのあと、あの子が山につれていってくれた。
 あたしが石の上で転びそうになると、あの子、あたしを抱きしめて助けてくれた。
 あの子、あたしのこと好きみたい。
 あたしもあの子が好き。
 花火をみる約束をした。

 少年と遊具で遊ぶ光景や、山を散策する様子が描かれていて、草や花びら、木の皮や小枝などがのりづけされていた。
 最後のページには花火大会の様子が描かれており、やはり添え書きがあった。

 今日、あの子と花火を見にいった。
 大きな音にびっくり!
 あの子にだきついて泣いちゃった。
 花火って、すごくきれい。
 もしまた会えたら、プレゼントを渡して目をつぶる。
 でもあの子、キスのこと知ってるのかな?

 その添え書きの横に、折り紙で作られた小袋がのりづけされていた。「朝顔のたね」とペンで書かれており、折り目を開くと黒い粒が沢山入っていた。
 娘は過ぎ去るために生まれたわけではない。あの子は恋をし、人生を謳歌したのだ。
 娘が愛した少年に会ってみたいと思った。

 妻と相談し、娘が世話になった療養施設を訪ねることにした。
「すみません。電話をした者ですが」と受付で言うと、応接室に案内され、年配の職員が説明をしてくれた。
「療養記録は十年間保存して処分されます。まして二十年以上も前のこととなると正直難しいです。当時の職員も、もうここにはいませんので」
 そのとき部屋の内線が鳴り、職員がうんうんと頷いて受話器を置いた。
「当時のことに詳しい者が一人いるようです。間も無くここに来ますので、後は彼から聞いて下さい」
 そう言うと職員は退室し、少し後に土でよごれた作業服を着た青年が入ってきた。
「すみません。こんな格好で。さっきまで花壇の手入れをしていたので」
 私は自分の目を疑った。
 どう見ても彼は三十歳くらいにしか見えないのだ。当時の職員であれば、定年間近でも不思議ではないのに。

 その青年に娘の最後のノートを見せて、そこに描かれている少年のことが知りたいと伝えた。すると彼は静かにノートをめくり始めた。
 やがてページをめくる彼の指が震え始めた。
 彼は最後のページに描かれている花火大会の絵をしばらく見つめてから、そこに貼ってある小袋をあけ、手に朝顔の種をのせた。
 彼はそれを固く握りしめると、絵の中の少年は自分であると言った。
 彼は出会いから花火大会の日までのことを鮮明に記憶しており、私は懸命に生きる娘の姿を思い浮かべることができた。
 私は確信した。娘は病に倒れたのではない。生き終えたのだ。
 私たちは彼に礼を言うと、娘のノートを彼に託して施設を後にした。

 それから一月ほど経った日の朝、彼から電話が入った。
「咲いたのです。今朝花壇にいったら、咲いていたのです」
 施設に着くと、花壇の片隅に一輪の白い朝顔が咲いていた。
 後日、朝顔は翌朝までしぼまなかったと彼が教えてくれた。

 終わり

 いかならん 色に咲くかとあくる夜の まつのとぼその朝顔の花
 滝沢馬琴『兎園小説』第四集
 文宝堂(二代目蜀山人)の採録による「夢の朝顔」より

朝顔の恋

執筆の狙い

作者 飼い猫ちゃりりん
sp1-75-3-158.msc.spmode.ne.jp

6200字の作品です。よろしくお願いします。

コメント

夜の雨
ai225113.d.west.v6connect.net

「朝顔の恋」読みました。

見事に児童文学作品になっていますね。
太陽の光に耐えられない難病を患った少女と少年の悲しくも美しい物語。

これはストーリーだけ聞くと「ああ、そうなんだ」で済むお話かもしれませんが、御作を堪能するにはラストまで読むことをお勧めしますという事になります。
「細部に魂がこもる」創り方になっており、ストーリーを知るだけでは得られない感情の起伏があります。
一つ一つのエピソードに臨場感があり読み応え十分です。

 >つい先日、花壇の片隅に白い朝顔が咲いた。二十年以上も前にひろわれた種が花を咲かせたのだ。<
冒頭にある白い朝顔のエピソードが書かれていますので、もちろんこれが重要な伏線になっています。「二十年以上も前にひろわれた種が花を咲かせたのだ。」よって、20年以上前の出来事と関係している。
少年と少女の悲恋になっているわけですが、さすがに11歳とかの年齢なので純粋な愛情表現が話の中で展開されます。
主人公の少年自体も体が弱くぜんそくがひどいのですが、少女の病は太陽の光を浴びることができない難病。
で、自然とふたりとも曇り空というか陽が影っている空気感が居心地がよいという事になります。

なので、一般的な子供とは設定が違う、陰を背負った生き方しかできない。
その二人が山などの自然と触れ合うなかでコミュニケーションをとり、お互いに必要な関係性になっていく。

 >その添え書きの横に、折り紙で作られた小袋がのりづけされていた。「朝顔のたね」とペンで書かれており、折り目を開くと黒い粒が沢山入っていた。<
 >>娘は過ぎ去るために生まれたわけではない。あの子は恋をし、人生を謳歌したのだ。<<
 娘が愛した少年に会ってみたいと思った。
後半部分で少女の両親が娘のB5のノートに書かれた内容と「朝顔のたね」は、読み手の感情を揺さぶるものになっています。

こちらの作品は以前読んだ記憶がありますが、比較はしておりませんが、完成度は高くなっていると思います。

それでは頑張ってください。


お疲れさまでした。

飼い猫ちゃりりん
sp49-97-107-24.msc.spmode.ne.jp

夜の雨様
お読みいただき嬉しく思います。
あまり奇抜な展開はこの物語に合わないと思っていました。
とにかく子供の世界を描くことに重点を置いたのです。
実はシューマンの「子供の情景」を聞いてイメージを膨らませました。
素晴らしいピアノ曲なので、ぜひ一度聴いてみてください。
ありがとうございました。

ドリーム
softbank126077101161.bbtec.net

拝読いたしました。

実は数日前から読んで、どう感想を書けば良いか迷っていました。
そう長く生きられない少女と、体の弱い男の子。
そんな二人の出会いは、特に少女には宝物になったでしょう。
同じく少年も同じだったのかと、

>「あの子が生きていれば、もう三十二歳になるのね」

もう遠い昔の話になってしまったのですね。
療養施設を訪ねたら30歳くらい職員を紹介された。
彼こそが幼い時の少年、不思議なは生きていれは定年近い年のはず?

不思議な巡り合わせ、妻はこの少年に幼い時に会っているはず。
なんとも悲しくもあり懐かしくもあり、心温まる作品でした。

飼い猫ちゃりりん
sp1-75-8-94.msc.spmode.ne.jp

ドリーム様
お読みいただき嬉しく思っています。
本編とエピローグで構成されて視点が変わるから少々ややこしいですかね。
少女と主人公の出会いは11歳。
その21年後に少女の両親が療養施設を訪ねる。
少年は大人になると、初恋の相手がいた施設で働きたいと願い、32歳の時に少女の両親と面会する。
ざっとこんな流れ。

ありがとうございました。

ご利用のブラウザの言語モードを「日本語(ja, ja-JP)」に設定して頂くことで書き込みが可能です。

テクニカルサポート

3,000字以内