作家でごはん!鍛練場
青木 航

『怖話』記憶

 長野喜十郎の自慢は、関白にまで上り詰めた秀吉の若い頃を知っており、共に働いていたということである。
 酒を飲むと若い者を集め自慢話が始まる。秀吉が信長に仕え始めた頃より、必ず出世する男と見抜いていたというのである。
「あの気難しい信長様にお仕えして気に入られるなどということは、他の者には到底出来ぬ芸当じゃ。最初からモノが違っていたのだ。あのお方と若き日のひと時を共に過ごせたことは、わしの一生の宝じゃ」
 若い者達は、また組頭の例の話が始まったと思うが止めることは出来ない。秀吉の悪口でも言えば必死で止めなければならないところだが、どんなに酔っても、喜十郎が秀吉の悪口を言うことは無かった。

 四国攻めが終わり、自宅に戻って束の間の休息を満喫していた喜十郎に、番頭(ばんがしら)から呼び出しがあった。
 大友宗麟が秀吉に助けを求めて来ていた。関白となった秀吉は島津義久と大友宗麟の争いに朝廷の権威を以て停戦命令を発したが、九州攻略を優勢に進めていた島津はこれを無視し続けている。
 九州征伐に付いて何らかのお指図があるのか。喜十郎はそう思いながら番頭の許を訪ねた。
「喜十郎、本丸中庭へ参れとのことじゃ」
 顔を合わせるなり、番頭はそう言った。
「はっ? どういうことで御座いますか?」
「分からん。上からのお達しじゃ。行けば分かるであろう。御門のところで案内の方が待っているそうだ」
「はあ、左様で …… ま、兎に角行ってみましょう」
 普通なら、足軽風情が本丸の中庭まで入ることは無い。ひょっとしてお召しでは、と喜十郎は思った。秀吉が自分のことを覚えていてくれたのではないか。用件については見当も付かないが、それだけでも嬉しい。十年以上も、顔を見ることさえ無かったのだ。

 本丸に入る桜門のところで、側衆らしい立派な身なりの武士が待っていた。目の合ったところで目礼し、近付いてから改めて膝を少し折り軽く頭を下げる。
「番頭(ばんがしら)・稲葉勝成様配下の足軽組頭・長野喜十郎にございます。お召しにより参上仕りました」
「うん。付いて参れ」
 案内役の武士は、それだけ言うと、振り向いてさっさと歩き始めた。喜十郎は少し身を屈めるようにして従う。 
 
「殿下が直々お見えになる。ここに控えておれ」
「はっ」と返事をし、喜十郎は地べたに正座する。『覚えていて下さったのだ』思わず笑みがこぼれそうになるのを噛み殺した。

 しばらくの後、錦糸で織った眩いばかりの羽織袴を身に着けた小柄な姿が見えたと思った。
「お出ましじゃ。控えい!」
 きつい口調で武士が言った。喜十郎は慌てて頭を下げ、額を土に付ける。そのまま長い時が経ったような気がした。
「それでゃあ、なーんも見えりゃせんがな。喜十か? 顔を上げてちょ」
 間違い無く、懐かしい藤吉郎の声がそう言った。喜十郎は恐る恐る顔を上げる。
 もともと額に皺の有る藤吉郎だったが、さらにその数が増えており、『益々猿に似て来ている』と思った。保身本能により喜十郎は、その感情を意識の外へ押しやった。
「喜十。懐かしいのう」
 そう言って秀吉は階を一段降り、回廊に腰を降ろした。
「ははっ」と言って、喜十郎は再び深く顔を伏せる。
「そう固くならんで良いわな。顔を上げてちょ。わずかな間だったが、昔は、おみゃあ、俺と呼び合うた仲じゃ。…… のう」
「お言葉有り難くは存じますが、今では天と地の差が御座います」
「そうか。ならば良い。おみゃあに来て貰ったのはな、昔のこと思い出したからじゃ。この歳になるまで、わしは前だけ見て突っ走って来た。近いうちに天下も収まるじゃろう。それで改めて振り返ってみると、若い頃は随分と悔しい思いもして来た。その頃のわしは、馬鹿にされても、今に見ておれと思いながら、笑ったりおどけたりしながら躱して来た。わしが上になった時、わしを馬鹿にした者達は掌を返したようにへつらって来おった。それで大方憂さは晴れた。
 ところが、ところがじゃな。未だに抜けぬ棘のように突き刺さっている言葉があったことに気付いた。分かるか? 喜十」
「はて?」
「そうか…… わしが嬶(かか)に想いを寄せていた頃の事じゃ。『ねね様はおみゃあなどの手の届く相手ではにゃあ。諦めて、山に入って器量良しの雌猿でも探した方が良いのではないか』と言って笑った者がおってのう。 …… 覚えておらぬのか、喜十。…… おみゃあだ!」
『えっ?』と思う。頭の中が真っ白になって、思い出すどころか考えることさえ出来なくなった。
 喜十郎は『そんな馬鹿な。そんなはずはない』と、そればかりを呪文のように頭の中で繰り返していた。
 秀吉は薄ら笑いを浮かべている。
「思い出さぬか? 一晩だけ呉れてやろう。牢の中でじっくり思い出してみるがいい。明日の朝、その素っ首刎ねる」

『怖話』記憶

執筆の狙い

作者 青木 航
sp49-98-216-7.msd.spmode.ne.jp

「★鶏肉の味噌焼の企画の参加作品」

『根切り』と言われる皆殺しを多用した信長に対して、『人誑し』と言われた秀吉は調略により降伏させたり、裏切りを誘って敵を内部崩壊させるような、策略による勝利を好んだ。気難しい信長に気に入られるなどは、気遣いが半端では無かった事を物語っている。
 ところが、天下人となった後の秀吉は、利休を切腹させたり、関白秀次一家を皆殺しにしたりと、疑り深く残虐な人間へと変身して行くのだ。

https://img1.mitemin.net/fy/di/arvc3tb2mfh86qt16k50z59ghbq_16jv_e8_e8_44u0.jpg

コメント

鶏肉の味噌焼
softbank060071250255.bbtec.net

企画に参加して頂き、ありがとう。
僕が最初で申し訳ない。
秀吉なら有りそうな話。晩年の秀吉は酷かったらしいし。
喜十郎は悪気のない冗談を言っただけだったのかもしれないが、
後々、秀吉が思い出したとき、言葉だけが残ってしまったのかも。
部下になるなら、やっぱり家康か。
どうする喜十郎。

ラピス
sp49-104-11-27.msf.spmode.ne.jp

スレッド掲示板での青樹というのは、あなたですか?
あなたの作品を連投し荒らして、他の企画の妨害をしてる人がいますが。

青木 航
dw49-106-193-53.m-zone.jp

>スレッド掲示板での青樹というのは、あなたですか?
>違いますが

→違います。浮離氏が作った裏部屋、何を言っているのかちょっと覗いたことは有りますが、参加する気など毛頭有りません。

 大体、見え見えで読みの同じハンネ使う必要ってなんてすか? 私に責任を押し付けようとする意図としか見えないでしょう。
 貴方の親分いや失礼、尊敬する方はこういうの割り出すのが得意らしいから、やってみたら、違うことははっきりするでしょう。

 最後にここは作品に対する感想を書く欄であり、ごはんがごはんであるために、真摯に書き込むべき場所です。こういう事を書くなら伝言板にでも書いて下さい。

 あなたの尊敬する人は、私の作品に、感想とは無関係な罵詈雑言を3連投し、削除されたら、また、同じ事を繰り返した過去が有ります。ジャニーズケースではありませんが、そういう部分には目をつむり盲信するのは、あなたもそうげんしもお考えになっては如何ですか? と言っても馬の耳に念仏でしょうがね。

青木 航
dw49-106-187-18.m-zone.jp

 鶏肉の味噌焼様、早速感想を寄せて頂いたにも関わらず、お門違いで無作法な書き込みの方に先に反応してしまい申し訳有りません。

>部下になるなら、やっぱり家康か。
どうする喜十郎。

この最後の洒落たコメント気に入りました。

夜の雨
ai192124.d.west.v6connect.net

「『怖話』記憶」読みました。

この時代の歴史的なエピソードは知りませんでしたがそれでも御作は面白くというか怖く描かれています。
それは秀吉という一見滑稽そうな個性(キャラクター)に見えて、実は誰にでもある心理面の闇の部分。
御作はその闇の部分を切り取っているのでは。

導入部で長野喜十郎が昔秀吉の若いころを知っていたとか一緒に働いたとかを若い衆に自慢にしていたとか。
このあたりが伏線になっています。
また、「どんなに酔っても、喜十郎が秀吉の悪口を言うことは無かった。」なども伏線です。
そんな喜十郎に呼び出しがあった。
秀吉に出会うまでに緊張感を出すために、番頭(ばんがしら)やら、武士やらを間において、いよいよ秀吉に出会うがかしこまっている喜十郎に「むかし話やらをとくとくと述べた後」。

「そうか…… わしが嬶(かか)に想いを寄せていた頃の事じゃ。『ねね様はおみゃあなどの手の届く相手ではにゃあ。諦めて、山に入って器量良しの雌猿でも探した方が良いのではないか』と言って笑った者がおってのう。 …… 覚えておらぬのか、喜十。…… おみゃあだ!」

さすがにこれは怖いなぁ。
秀吉という人物がよくわかります。

話を面白おかしくするためにはもっといろいろな嫌がらせを秀吉が喜十郎にしてもよいのではなどと思いましたが。

 >>秀吉は薄ら笑いを浮かべている。
「思い出さぬか? 一晩だけ呉れてやろう。牢の中でじっくり思い出してみるがいい。明日の朝、その素っ首刎ねる」<<

まあ、これでも充分に怖いですが。
わりとストレートな怖さなので。


お疲れさまでした。

偏差値45
KD106180001188.au-net.ne.jp

『怖話』記憶 拝読しました。

時代小説……。
作家でごはんに投稿される時代小説は、だいたいが意味が分からないか、つまらないか、
あるいは両方か、そんな感じが多いのですが、
御作に関しては、意味は分かるし、
それなりに楽しめる作品には仕上がっていると思いましたね。

記憶……。
こちらが好意を持っているからと言って、相手も好意を持っているとは限らない。
記憶は変容します。すなわち過去の思い出は変化することもある。
冗談で言った言葉が何気に他人を傷つけていることもある。
何が真実で何が虚構か。人間の記憶は絶対ではないということですね。
その上で人間関係の落とし穴を描いているように思えます。

それで逆に信長においては、たぶん、ご存知かと思いますが、
『山中の猿』が有名ですね。冷酷無慈悲と思われる信長ですが、
やさしい面もあるお話で、ほっこりしますね。

青木 航
sp49-96-30-246.msd.spmode.ne.jp

 御作に渋目のコメントを付けてしまいました。お褒め頂いているのに、申し訳ない気持ちも有りますが、お世辞を書いても意味が無いので、率直なところを書かせていただきました。

 拙作、お読み頂き有難う御座います。子供の頃のいじめに付いての記憶ですが、いじめた方はいじめた記憶など全く無く、じゃれ合っていぢけと思っている。しかし、いじめられた方は深く恨んでおり、それがドラマのテーマになったりします。

 作品は史実では無く完全な創作ですが、秀吉ほど上り詰めた人は居ないわけで、秀吉の天下人となってからの人格の変貌と併せての発想です。

 逆に恐れられた信長が思い遣り深い性格だったのではないかというエピソードも複数存在します。

 実は優しかった信長は、戦乱の世を終わらせる為には自分が第六天魔王2なるしか無いと割り切ったたのかも知れませんね。
 平和を齎すためには敵を迷い無く殺し続けるなんて理屈、今では有り得ませんけどね。それこそ、ヒットラーになってしまいます。

 余談が長くなってしまいました。有難う御座います。

青木 航
sp49-96-30-246.msd.spmode.ne.jp

誤字訂正

誤 じゃれ合っていぢけ→じゃれ合っていただけ

誤 第六天魔王2なる→第六天魔王になる

 申し訳ありません。

青木 航
sp49-96-30-246.msd.spmode.ne.jp

誤字訂正

誤 じゃれ合っていぢけ→じゃれ合っていただけ

誤 第六天魔王2なる→第六天魔王になる

 申し訳ありません。

青木 航
sp49-96-30-246.msd.spmode.ne.jp

 すいません。誤に誤を重ねてぐちゃぐちゃです。

偏差値45さんへの返信を書いた後、夜の雨さんへの返信コメントをしていなかったことに気付きました。申し訳有りませんでした。

>話を面白おかしくするためにはもっといろいろな嫌がらせを秀吉が喜十郎にしてもよいのではなどと思いましたが。

とのご指摘ですが、旧作を辛うじて2000字に縮めたもので、時代背景の説明も有ったので説明も文字数的にはぎりぎりでした。


 今回の企画のご尽力ご苦労様でした。今の時点で定数を満たしていないので、満たすことは難しいかも知れません。やろうとした事が大事で、これがポシャって終わりということでは無いかと思います。現に強硬な批判を展開している方もいらっしゃいますが、次回はもっと準備し、今回問題になったようなことも話し合って詰めて行き、徐々にこのサイトとしての形を作り上げて行けば、もっと魅力的なサイトにして行けるのでは無いかとの思います。形が固まれば、誰が主催しても良くなり、全員参加型の企画を年に何回か開催できるようになれば良いと思っています。

夜の雨
ai226230.d.west.v6connect.net

御作の続き。こうすると、秀吉の怖さが増すのでは。

『えっ?』と思う。頭の中が真っ白になって、思い出すどころか考えることさえ出来なくなった。
 喜十郎は『そんな馬鹿な。そんなはずはない』と、そればかりを呪文のように頭の中で繰り返していた。
 秀吉は薄ら笑いを浮かべている。
「思い出さぬか? 一晩だけ呉れてやろう。牢の中でじっくり思い出してみるがいい。明日の朝、その素っ首刎ねる」



しばらくして、ぎぃっ、と音がすると再び秀吉が牢部屋を覗きに来たが、その手には綱で引いた猿を連れていた。
「喜十よ紹介するぞよ。嬶(かか)のねねじゃ。どうじゃ美人じゃろう。器量良しの雌猿だろう。毎晩抱いておるからのう。なに? おみゃぁ、疑うのか。そうかそうか。それじゃ」
 といって、秀吉が猿の手をひもで縛った。猿ぐつわもする。
「ねねは、被虐趣味でのう。いや俺が加虐趣味ということかのう」と笑う。
 喜十郎は今から何が起こるのかと慄いていると。
 猿が暴れて引っかいたり噛みついたりしないようにしておいて、体に苦痛を与えるらしい。
 雌猿はすべての抵抗をできないようにされたままで、秀吉の赤茶けた代物をぶちこまれて苦悶と悲鳴を上げているようだったが、それらは猿ぐつわとひもで縛られた姿では想像するしかなかった。
 雌猿をひととおりもてあそんだ秀吉は上目づかいに牢の中の喜十郎を見ると、そのまま猿を絞め殺してしまった。ぐったりした雌猿に「ああ、ねねが、ああ、ねねが……」と、大げさに猿芝居をして死んだ雌猿を牢のなかに放り込んで「あしたが楽しみだのう」と笑いながら出ていった。

終わり。

>「そうか…… わしが嬶(かか)に想いを寄せていた頃の事じゃ。『ねね様はおみゃあなどの手の届く相手ではにゃあ。諦めて、山に入って器量良しの雌猿でも探した方が良いのではないか』と言って笑った者がおってのう。 …… 覚えておらぬのか、喜十。…… おみゃあだ!」<
御作で、このエピソードがあるので、締めは秀吉が雌猿をねねに仕立てて喜十郎の目の前で恐怖を煽り立てるために演じたということです。

まあ、こういった内容にするともちろん「2000字」には治まりませんが。

青木 航
sp49-98-217-124.msd.spmode.ne.jp

 面白いアイデアありがとうございます。今回は1996字ぎりぎりで収められたので、一つの成果と、自分では思っています。

 グチる相手もいないので、ここの人達、ほんと、疲れる。投稿しているだけが、一番いいのかもね。

夜の雨
ai226230.d.west.v6connect.net

普通にこちらのサイト規約を守って利用していると特に問題は起きませんが。
なかなか良いところですよ。

● 鍛練場では小説を投稿して、あとは感想をもらったら返信を早い段階でする。そうすると食いつきがよい。
● ほかの方の作品にも感想を書く。これが結構勉強になる。

伝言板では小説の鍛練になるようなことを中心に書き込む。
必要ない余計なことは書き込まない。

スレッド掲示板も小説の鍛練になるようなことを書いてもらわないと。

ということで、わたしなんかいつも「作家でごはん!」の運営さんに感謝して利用させていただいています。

青木さんは時代小説を書いておられましたが、先日読んだ現代ものはなかなか良かったです。エピソードが具体的だったので。構成とかもよかったし、登場人物の個性もうまく描かれていました。
ほかにSFとかも読ませていただきましたが悪くありません。
時代小説よりもとっつきやすい。
このあたりは時代小説だと背景の説明がいるから頭に入りにくいしとっつきにくいのだと思います。
現代ものを中心に投稿するようにしたらよいかも。
ちなみに今回の作品は悪くありません。
かなり良いですね。
それは秀吉のキャラクターと主人公の喜十郎のキャラクターとか、背景部分とかがうまく描かれていたからだと思います。
長編の時代小説ような背景部分の説明もいらないし。
今回は字数制限がありましたが、それがなければもっと面白くできるのではありませんかね。


いろいろと気苦労はあると思いますが、「作家でごはん!」を楽しんでください。

複数のHNの利用は規約違反になるので、HNは同じものを使ってください。


お疲れさまでした。

青木 航
sp49-96-33-155.msd.spmode.ne.jp

有難うございました。

ラピス
sp49-104-11-27.msf.spmode.ne.jp

先のコメントでは失礼しました。興味深く拝読しました。今作は買ってもいいくらい秀作だと思います。

青井水脈
om126033090115.35.openmobile.ne.jp

「記憶」読ませていただきました。

>「思い出さぬか? 一晩だけ呉れてやろう。牢の中でじっくり思い出してみるがいい。明日の朝、その素っ首刎ねる」

喜十郎の視点、立場から読んでみると、ラストは怖いというか、恐いみたいに思うのでしょうね。削れるところを削って短くしただけに、テーマがシンプルに伝わったかと。

京王J
M106073002160.v4.enabler.ne.jp

>>複数のHNの利用は規約違反になるので、HNは同じものを使ってください。

これは青木様に守っていただきたいですね。
今後は遵守すると約束できますか?

>>グチる相手もいないので、ここの人達、ほんと、疲れる。投稿しているだけが、一番いいのかもね。

お疲れなのですね…
ストレスになるようでしたら、このサイトを今後利用されないほうが青木様のためになると思います笑

ご利用のブラウザの言語モードを「日本語(ja, ja-JP)」に設定して頂くことで書き込みが可能です。

テクニカルサポート

3,000字以内