作家でごはん!鍛練場
えんがわ

送る

「それでは、足袋に草鞋を」

 兄は黙してゾウリのような草鞋を受け取り、棺へと向かい、母の足にそれを履かせる。その動きはゆるりとしながらスムーズで、滞りが無い。

「ついで、弟さんは、手甲を」

 手甲は、手の甲に付ける四角い布で、四方に凧のような紐が垂れている。それを母に付けさせる。腕が思ったよりも軽く、そして思っていた以上にひいやりと冷たかった。簡単な作業なのに、妙に定まらないというか、この位置で本当に良いのかと惑い、時間をかけてしまった。最後まで母に見せるのは不器用な息子の姿だ。

 次いでショートカットのおばさんが、何やら荷物箱をごそごそする。しばらくして、死に化粧の用意だとわかった。紅をひく。頬を塗る。所作は一筆書きのように早い。霞んでしまった顔に、見る間に色が宿る。

 兄は言う。

「綺麗です。生きている時みたいだ」

 僕の見ていた母は、家で化粧水もせずに、高い声で愚痴を言いながら、台所のテーブルを布巾で拭いている姿だ。だから、生きている、という形容が何か空しく聞こえた。生きているみたい、だけど、その生は母の生活とは離れたものだ。

 そうだ、母は死んだのだ。



 朝の台所は冷房がまだ行き届いていなく、熱がまだ滞っていた。

 兄の作った目玉焼きは、少し焦げている。我が家では何時も醤油をかけてたから、兄がそれに中濃ブルドックソースをかけているのが新鮮だった。

「お前も、これから家で一人なんだから、自炊に慣れなきゃいけないぞ」

「アニキ、俺でも、これくらいは作れるよ」

「んっ、何だ、こんなに太っちまって。食事管理、出来てないだろ。コンビニや惣菜じゃ、どんどんメタボになるぞ」

 東京に出て働いている兄は、現在の過食気味の食生活が、酷い拒食症の反動だということを知らない。

「親父も、糖尿だったし。おふくろも、年取ってからは。お前もこれからなんだから」

「んっ、んん」

「俺も中年さ。嫁さんから、これ以上服のサイズを変えたら、絶交よー、なんてな」

 兄は少し笑って、お腹をさする。驚いたことに、ずっと痩せ身だと思っていたそれが、ふっくらしている。

「家系なのかもしれないね」

 なんて答えた。

「娘にゃ、継いで欲しくないもんだ」

 和やかで、久しぶりだ。このような空気で食卓が続けば、母の入院後の、味もわからないで胃に詰め込んでいる毎日から、立ち直れるのかなと思った。兄は二日後に、東京に帰ってしまうけれど。



 通夜が始まった。

 家族葬とのことだったが、親戚が二十人ほど、それに農協か何かの役人が数人、土地の関係かどこかの建設会社の部長、とこじんまりとしたものだった。お経を唱える住職は、父の葬儀の時のそれは体調不良で出られず、隣の市から呼ばれた、随分と若い、それでも僕よりも一回りは積んでいるのだろうけど、肌の艶のいい坊さんだった。お経は低音で響きながら、芯と抑揚があり、時に泣きたくなるほどに高くなることもあり、時に漢字の連なりがゆるやかに沈み、会場全体を包んだ。

 坊さんって言うのは、歌手なんだなみたいな、鎮魂歌なんだなみたいな、自分の言葉にすると悔しいほどに軽くなってしまうけれど、お経は母を送る歌声に聞こえた。産声の対極にある、終わりを祝うような。ダメだ、自分が言うと、どんな思いも軽くなってしまう。

 焼香の所作。茶黒い香を摘み、額の高さまで持ちあげ、少し念じ、香炉の中に落とす。頭ではわかっていても、直ぐ前に兄が見本のようにきちんとしたのを真似ても、どうにもぎこちないものになってしまった。自分でも実感する。



 三十分。



 僕の太った足は悲鳴を上げ、これ以上は保ちそうもなかった。正座を崩し、あぐらへと変える。事前に正座の補助をする椅子を勧められ、「いーよ」と強がった結果が、これだ。兄も親戚も何も見なかったように、平然と葬儀を続ける。そのまま葬儀は滞りなく終わった。



 終わった後の宴会のような送別会のような宴で、礼儀良くそれでいて朗らかに酒を注ぎ、会話を運ぶ兄を、テーブルの隅でじっと見ていた。

 酔ったとき特有の場を考えない大きな声で、親戚のおじちゃんがこう言ったのを覚えている。

「しっかりしてるな、琢也兄ちゃんは。ほんとに、大したもんだ。母ちゃんも安心してるだろ。出世頭だし、孫の姿も見せたし、孝行息子ってなもんだ」



 葬儀から二日後、兄は家を出て行った。前日、色々と話した。東京でこれから会議だの、娘がお遊戯会で準主役だっただの、これで臨時の小遣いの余りが貯まってラッキーだなど。お前、しっかりやれよ。頼れるのは自分だけなんだからな。とそのまま慌ただしく玄関から仕事場へスーツ姿で向かっていった。



 誰もいない空間で、葬儀の、人が一人死ぬということの、欠けたものを短時間で埋めようとすることの、その忙しい時間が過ぎたあと、ちょっとした、考える時間ができた。

 これから、嫌というほどある時間だ。

 視界の端っこに、上に段ボールが積まれているピアノが映った。



 子供の頃、男の僕と兄に、ピアノ教室に通わせた母。きっと母も幼いころに、その流れる音色に憧れていたのだろう。だけど、やっぱ恥ずかしくて、小4で止めちゃったな。

 小学生の時、給料日にまぐろの赤みを沢山買って、お寿司を握ってくれた母。おにぎりみたいにでっかくて、ワサビの量は当たり外れってくらい、まちまちだった。だけど美味しかったな。

 その余ったまぐろのブツを猫にやっていて、その猫を本当に可愛がっていたっけ。愛猫と映った写真の顔は本当ににこやかで、富士山の入り口で撮った自慢のアルバムのトップのそれよりも、らしくて、僕は好きだった。コロと名付けられた彼も、いなくなったのはもう大分前だ。



 そんなことを思い。今までそんなことを思い出せず、死後の手続きや葬式と言う儀式に急かされていた自分。そんなことを、葬儀で親戚やこれまでの知人、兄にも語り合えなかったこと。そんなことが、何か悲しかった。母の死を、母への思い出で送ってやりたかった。

 それは自分が背負っていって、少しずつ思い出したり忘れたりするものなのだろう。自然、軽くなっていくだろうそんな思いだけど、今はその重さが少し辛く、それでも何か、生きてきた重力を感じるのだった。

 母は、死んだのだ。これまで生きてきて、これからはそうではないのだ。ただ、その残り香のような響きを、自分の中に映して、そうして僕も生きていき、死んでいく。



 この夏を通して、6kg痩せた。

送る

執筆の狙い

作者 えんがわ
M014008022192.v4.enabler.ne.jp

暗いです。暗いのです。
短いです。短いのです。

コメント

青井水脈
om126167080162.29.openmobile.ne.jp

読ませていただきましたが、前にも投稿された作品ですよね。前回と同様、重すぎず軽すぎず、素直に書かれているという印象です。

草鞋に手甲? 私の祖父のとき(二十歳前後だったので覚えているんですが)湯灌というのを業者の方にしてもらって、参列者は、そういうのはしなかったんですよね。それぞれで違いがあるんでしょうね。それと、年下の従妹に久しぶりに会ったとか、そういうことも思い出したり。

>そんなことを、葬儀で親戚やこれまでの知人、兄にも語り合えなかったこと。そんなことが、何か悲しかった。母の死を、母への思い出で送ってやりたかった。
コロナ禍以降は集まりとか少なくなったでしょうが、それこそ三回忌とか、そういう時にできたらいいですね。

えんがわ
M014008022192.v4.enabler.ne.jp

>青井水脈さん

>読ませていただきましたが、前にも投稿された作品ですよね。
はい。
何回も、時間を置いて投稿した文章です。(3回か、4回くらい目かな? 5回? うーん)
青井さんには二度手間をかけさせてしまい、申し訳ない・・・うう。

>前回と同様、重すぎず軽すぎず、素直に書かれているという印象です。
ありがとうございます。
自分にとって最大級の賛辞よん。これは。嬉しいな。

>草鞋に手甲? それぞれで違いがあるんでしょうね。

宗派や地域によって、冠婚葬祭は色々ある気がします。
もっと詳しく書き込めば独自性が高まったかもしれません。でも同時にマニアックになり過ぎるような。加減が難しー。


>それと、年下の従妹に久しぶりに会ったとか、そういうことも思い出したり。

肉親の葬儀には人それぞれ様々な苦労や想い出があると思います。
それを少しでも、じわんと思い出させるような、なにか記憶のイメージを喚起させるものを書きたいと思っているので、
このコメントをいただいて、とても励みになりました。


>そんなことを、葬儀で親戚やこれまでの知人、兄にも語り合えなかったこと。そんなことが、何か悲しかった。母の死を、母への思い出で送ってやりたかった。
>コロナ禍以降は集まりとか少なくなったでしょうが、それこそ三回忌とか、そういう時にできたらいいですね。

ありがとうございます。
文章内では書ききれなかった希望に想いを馳せていただき、とても嬉しいです。
自分は母を亡くして数年たつのですが、近ごろ夢に出て来てしまって、まだ噛み砕ききれてないのかなと思ったり。
悪い意味で忘れてしまっていたのかな、もっと活かす形で自然と馴染んでいきたいなと思いました。
父はまだ存命なので、その分、孝行と、良く送ることが出来たらなと思ったりするこの頃です。
何があるかはわからない世の中ですが。

ということで、今の心境もあって、ここに投稿して良かったかなって。


温かいお言葉をくださり、ありがとうございます。
文章への自信?とか安心?もそうなんですが、何よりも人生そのものに励みになったような感じがします。
「救われる」は大げさですが、心の固くなっている部分を「温めて軽くして」もらった気がします。ありがとです。

夜の雨
ai192104.d.west.v6connect.net

「送る」読みました。

母親の葬式にまつわるお話と、それに関連した主人公の想い、といったところでしょうか。

下記に御作の内容が凝縮されているようですが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 兄は言う。

「綺麗です。生きている時みたいだ」

 僕の見ていた母は、家で化粧水もせずに、高い声で愚痴を言いながら、台所のテーブルを布巾で拭いている姿だ。だから、生きている、という形容が何か空しく聞こえた。生きているみたい、だけど、その生は母の生活とは離れたものだ。

 そうだ、母は死んだのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
つまり「綺麗です。生きている時みたいだ」と兄は言うが。
主人公の僕が知っているのは、人形のような母ではなくて、生活感がある人間としての母。
このあたりが世渡りがうまい兄と主人公の違い。

まあ、兄も母の死化粧を見て、単純に「生きているみたいだ」といったのだろうと思いますが。主人公が思う、生きている母とは、「生活感がある人間としての母」。このあたりに母への思い出が飛ぶということは、しっかりと母の生きざまを見ていたのだろうと思う。

母の死に関して、葬式やらその後のことがしっかりと書かれていたのではないかと思います。
主人公と兄のことはかなり書き込まれていましたが、父の顛末は書かれていませんね。

小説とは違い「エッセー」という感じでした。

それでは頑張ってください。


お疲れさまでした。

えんがわ
M014008022192.v4.enabler.ne.jp

>夜の雨さん

>母の死に関して、葬式やらその後のことがしっかりと書かれていたのではないかと思います。
ありがとうございます。自分としては珍しく、地に足をつけるというか、這いずり回りながら書けた気がします。


>主人公と兄のことはかなり書き込まれていましたが、父の顛末は書かれていませんね。
父には考えが及びませんでした。ここを描ければスケールが広がった気がしますが、今回はこれはこれでコンパクトに収まったかなとも思います。兄が喪主をしているから、父を書くとしたら、もう他界してるかな。

>小説とは違い「エッセー」という感じでした。

今回は人を失った時の喪失感と、葬儀のあの独特の感触をどこまでリアルに伝えれるかがキーだと思っていました。
そういう意味では実体験に基づく「エッセー」的な印象を与えたということは、かなり手ごたえを感じるというか、
やはり死をリアルに書くというのは難しいと思っていたので、嬉しいです。

話は実体験の感覚や味わった雰囲気をベースにしていますが、設定やストーリーなどの多くは架空のものです。短く効果的に書くために、かなりいじくりまわしました。でも、そういう作為を感じさせない、というのは、もしかしたら自分の中の理想の創作スタイルなのかもしれません。

自然体の実体験的な印象を与える文章。
それを「エッセー」と評しているのならば、自分はむしろ「小説」よりも「エッセー」的な方向を目指した方が、好みの道なのかな。


ごめんなさい。
自分語りをしてしまいました。かなり酔っちゃってます。

ありがとうございました。
いろいろと考える種をいただいた気がします。大事に育てていきたいです。


夜の雨さんは、自分に限らず、本当に沢山の文章に目を通して、しかもかなり読み込んでコメントをしている印象があって、ほんとうにありがたいです。ここの屋台骨ですね。ありがたい。

ではではーん。

霜月のゆき
softbank126130099158.bbtec.net

同じ母から生まれても、長子には長子の、次子には次子の、それぞれの母へのわだかまりがある。

>「綺麗です。生きている時みたいだ」
兄は誰に言っているのかな。本音はどこにあるのかな。

>母の死を、母への思い出で送ってやりたかった。
二度と取り戻せない、大事な時を失った弟はかなしい。
けれど本当にそう思っていたか? 否、ともとれた。無意識に逃げた、ようにも思えた。
母の喪失が大きすぎて。

>母は、死んだのだ。
何度も確認する主人公が痛ましい。そうしなければいけない「なにか」を感じたけど、書いてないから妄想する。余白は好き。

ただの感想文でごめんなさい。
難しい文法とかわからないので。

文体が好物でつい読んじゃった。

えんがわ
M014008022192.v4.enabler.ne.jp

>霜月のゆきさん

おこんばんわん。

>同じ母から生まれても、長子には長子の、次子には次子の、それぞれの母へのわだかまりがある。
ですよねー。
弟視点の本文中では、なにかと悪者に思われそうな兄ですが、兄は兄なりに苦労している、実家を飛び出して家庭を持ってそれでも長子の責任があって。みたいなのが伝われば嬉しいですー。

余白みたいなのは、ある方が自分は好きです。キチッと書くのは苦手。

文法とかそういうのよりも、読んでみた肌触りというか感覚みたいなのが大切だと思うし、
そういうのを知りたいので、ゆきさんの感想はありがたいです。

暗い話ですが味わっていただいたようで、嬉しい。

ありがとでしたー。

Zen
sp49-106-209-253.msf.spmode.ne.jp

「送る」読ませていただきました。

最後、「そうして僕も生きていき、死んでいく」凄くいいな、と思いました。「死んでいく」で、ぐっと深みが出ますね。
母の葬儀の描写が、過度な感情表現がなく、あの一種淡々とした独特の雰囲気に近い気がしてリアリティーを感じました。

前回のお話だとエンタメ視点でも良さそうなので、そういった観点からですが、兄と弟が対比して描かれているように思えましたが、もう少し対比を分かり易くしてもいいのではないかと思えました。

それと、またもや言い回しについてなのですが…
自分自身は表現とかは全然こだわっていないつもりなんですけど、他の人の作品を読むと気になる、というのは一体何なんでしょうね(笑)

> 霞んでしまった顔に、見る間に色が宿る。

「霞む」という形容がよく分からなかったです。

> 「俺も中年さ。嫁さんから、これ以上服のサイズを変えたら、絶交よー、なんてな」

「絶交」というと友達同士というイメージでした。夫婦なら「離婚」かと思いました。

> 葬儀から二日後、兄は家を出て行った。

「家出」に聞こえてしまいました。

毎度毎度細かいところで恐縮です…

ご利用のブラウザの言語モードを「日本語(ja, ja-JP)」に設定して頂くことで書き込みが可能です。

テクニカルサポート

3,000字以内