作家でごはん!鍛練場
縁断 縁儺

都市伝説TRPG(?) きさらぎ駅

こんにちは
前にいた縁断 縁儺のサブデータ(?)です
今回は私(今年六年)が作ったシナリオです
プレイしてくださった方、どうなったか教えて下さい(ロスト救済措置(?)もあります)

必要そうな技能
オカルト 歴史 戦闘技能
必要ない技能
あんま無し

※PLは家族又は幼馴染みにしてください

1全体の流れ的なの

導入

貴方達は夏に田舎の方の実家へ電車を乗り継ぎ帰っています
突然、強い眠気が意識を落とそうとしてきます
※幸運ふってください
*幸運失敗
貴方は眠気に耐えられず眠ってしまいます

*幸運成功
貴方は運良くあまり眠気が無かったので起きています
(幸運失敗者の名前)達は眠ってしまっています
しばらくして貴方は異変に気が着きます
本来ならもう既に着いている筈なのに一向に着きません
空は赤黒くなって来ています
スマホは圏外になっており、時計も狂っています

やがて一つの駅に着きました
貴方は他の皆を叩き起こしても、起きるまで待っても良いです
(ここは成功者とGMに任せます)
*どうにかして駅に降りさせてください

駅に降りると電車が動き出しもっと奥へ向かって行きます
帰る術は今はないようです
とりあえず駅を探索しましょう

調べられる所
ゴミ箱(ロスト救済後何かあるよ★)
自動販売機(SAN値回復等)
時計(お札※剥がすと駄目な気がするとか言って剥がすのを阻止してください)
ベンチ(ゴミ箱同様)

一通り探索が終わると誰かが来るのを感じます。
誰かは皆さんを見て安心のため息を着きました

「良かった…私以外に人が…」
彼女は黒髪のポニーテールで、足までのスカートを履き、ダサい(笑)Tシャツの上にジャンパーを着ています

質問可能です

Q名前は?
A橋本美咲(別でも化)
Q何時からここに?
A体感的に一昨日あたりからかな
Qここは何処?
A根拠はないけど昔山崩れにあったきさらぎ村じゃないかな?
Qどうやってここに?
A実家に帰る途中に迷い混んだみたい

(話が終わったら)
「ねえ、外も探索しようよ、多分その方が良いと思う」



道は三方向に別れてる
左は図書館(ここの歴史)
右は豪邸(HP回復)
前は神社(看板を頑張って読んでも神社しかわからない)
家が何個かあるが行けない(1つ家が開きそうで開かない)

「皆来て!」

橋本の声は…頑張って出してね←
皆が橋本の方へ向かうと和装した女の子が倒れていた

{貴方達が女の子を抱き上げようとしたその時、女の子の後ろからズズズと重い音がした。彼女を囮にして逃げるもよし、助けるなら闘うもよし、君達の自由だ。}

???

結構強めに設定しておいてくれればおK

攻撃しなければしてこない

二ターン後居なくなる

→駅へ

女の子が目を開けた
女の子は周りを見渡し、そして安心した。

『貴方達は…神隠しの新しい被害者さん…?あ、私はえっと…古出真紀(別名でも可)…質問あったら言って…』

Qここは?
Aきさらぎ村…を元とした異世界みたいなもの、お化けだらけなんだ
Q何でここにいるの?
Aごめん、それは言えない…
Q神隠しについて
A…ここの神様があらぶってる…そのせいで迷い込んだ

「…ねぇ、神隠しって昔から言われてたんだけど…神がここを隠したって解釈も出来るって…」

PLアイデア一人でも成功→トゥルーかも?
失敗→ハッピー又はバッド

アイデア成功場合の情報

神がここを隠しているなら何故ここを?

誰かの悲鳴
→行く

{貴方達が向かったそこには手が真っ赤にそまった化け物がいた、そいつは貴方達に気づくと振り向いた。
そいつの顔は口だけで、口からは手が、目が、足が、出ていた。}
SANチェック(1D6)

『アレはテケテケの変異種だね…退散方法は同じだよ』

オカルトふって成功で退散方法思いだし

失敗なら駅まで逃げる
※ファンブルはバッド行きます

退散後

何処からか本が落ちてくる

普通に読むのに1時間、ダイス成功なら20分

内容

神様が最近様子が可笑しい、何か忘れがちで物騒だ

あああああああ私は駄目な巫女だ、神様を荒神にさせてしまった!
せめて神様に私の力を吸収させないのが私の償いだ
等等

一つの家の扉が開く

中には包丁や銃、ナイフ、お札等、武器があった

後編へ⇒

都市伝説TRPG(?) きさらぎ駅

執筆の狙い

作者 縁断 縁儺
opt-101-1-177-190.client.pikara.ne.jp

私の自作シナリオです!
何となくで上げてますがプレイしてくれた人居たならコメント下さい!指摘ポイントでも良いです!

コメント

縁断 縁儺
opt-101-1-177-190.client.pikara.ne.jp

書くのしんどかった…

縁断 縁儺
opt-101-1-177-190.client.pikara.ne.jp

あ、指摘部分とか質問とかください、マジで初めてなんで…

夜の雨
ai195019.d.west.v6connect.net

「縁儺 都市伝説TRPG(?) きさらぎ駅」読みました。

ゲームを本にしたものかと思っていると、そうではなくて、「テーブルトークRPG」という事になるのですね。
ネットで調べてからYou Tubeで具体的にどんなゲームなのかを視聴して「なるほど」と、思いました。
御作はともかくとして「テーブルトークRPG」面白れぇ! と思いましたが。
それで縁断さんが「縁儺 都市伝説TRPG(?) きさらぎ駅」という「テーブルトークRPG」を作ったわけでしょう、そして鍛練場に投稿した。

●「テーブルトークRPG」とは何か。

ゲームの進め方
まずゲームの参加者(英語でプレイヤーと呼ばれる)それぞれが自分の操るキャラクターを用意する(通常は一人ずつ)。これをプレイヤー・キャラクター(PC)という。一般にPCは「能力値」などの数値化されたデータによって表現され、これにたとえば、戦士や魔術師といったキャラクタークラスに代表されるような役割を表すデータやシンボルや肩書きが付随する。参加者はそれを専用のシートか何らかの記録媒体(通常のプレイでは紙)にメモしておく。
一人は通常、自分のプレイヤー・キャラクターを作らず使わず、一般にゲームマスター(GM)と呼ばれる役を受け持つ。ゲームマスターはゲームシステムによっては、ダンジョンマスター(DM、地下牢の主人の意)、審判員、ジャッジ(審判)、キーパー(維持者)、ストーリーテラー(語り部)などと呼ばれることがある。

まあYou Tubeで「TRPG」を検索して動画を観たほうが理解が早いですが。

で、御作の「縁儺 都市伝説TRPG(?) きさらぎ駅」ですが、失礼ながら面白くありません。
というか、基本設定をゲームのプレイ前に書いて(決めて)おいたほうがよいですね。
だいたい、どんな世界のお話で主要登場人物はどんな方がいるとか。
たとえば主要登場人物が「四名」だとしてもゲームをする仲間たちが六名いても、ぜんぜん問題はありません。
なので、主人公一人でももちろんゲームはできる。
ゲームマスターはいたほうがよいかもしれませんが、いなくてもできます。
「基本設定」をあらかじめ決めておき、プレイヤーの自分がごまかさなければ。
ゲームマスターや仲間がいた場合はもちろんごまかせませんし、一緒にゲームをすると楽しいと思います。
なので、基本設定はしっかりと作った方がいいですね。

ーーーーーーーーーーーーーーー
必要そうな技能
オカルト 歴史 戦闘技能
必要ない技能
あんま無し
ーーーーーーーーーーー
たとえば御作だと「必要そうな技能」で「歴史」が入っていますが、ゲームの対戦で「歴史」の知識がいる場面に遭遇するとか。
歴史の知識を得るにはゲームの世界で本屋(図書館)に行けばよいとか。
しかしプレイヤーに歴史の知識があれば、本屋に行く必要がないとか。
数学の問題が出てくるとか。
しかしプレイヤーがその場で問題を解ければ、〇△に教えてもらう必要はないとか。
たとえば魔人と対決するために山に登らなければならないとか。
その場合は体力がいるので「腕立て伏せ10回」とか。その場でする。
モンスターの体力が30だとしたらプレイヤーは腕立て伏せ30回以上しなければならない。
もちろん、一度にはできない場合があるので、2回に分けるとか。
それで相手を倒すと体力ゲージがあがり、「30」(倒した相手の体力がプラスされる)になる。次からは「50」の相手を倒すときは「20」回の腕立て伏せで勝てるとか。
体力とか知識が必要なゲームにすると仲間とやっても楽しいのでは。
自分一人でも体力はつくし知識も増える。

そのほかYou Tubeで「まちがいさがし」の頭の体操とかがあるので、それに正解しなけれ次に進めないとか。
カラオケをみんなの前で一曲歌わなければ進まないとか。
要するに「You Tube」と連動型のゲームというか、ネットから知識を得ながらゲームを進めるとか。本日のタレントの話題をひとつ返答とか。
ゲームをする仲間の興味がありそうな話題をゲーム内の対戦に挿入する。
仲間、または家族をおだてると進めるとか。 ← これはかなり難関。


できれば作者さんが作ったゲームのテーマに合わせていろいろと、ゲーム内の問題を作ればよい。

工夫次第でいくらでも面白い「テーブルトークRPG」ができると思います。

それでは頑張ってください。


お疲れさまでした。

縁断 縁儺
opt-101-1-177-190.client.pikara.ne.jp

なるほど、ありがとうございます。後半はそれを踏まえて作ってみます!

通りすがり
119-173-139-201.rev.home.ne.jp

縁断 縁儺さん
こんばんは。
小6になられたばかりなのね。すごいね。

「きさらぎ駅」って最近、ネットでよく見るなと
思ったら、都市伝説みたいで、面白そうですね。
それをさらにゲームにアレンジするという
発想は面白いと思いました。

普通に塾帰りの仲良しグループとかが
迷い込んでしまう、等身大の話のほうが
怖くて面白くなるかなと思いました。
手持ちの文房具、カッターやハサミが
かろうじて武器になる、セロテープで止血とか。
プレイはしたことなくて、映画だけ見たんですが
「サイレント・ヒル」って、家族を探しに来た
男性が主人公で、走ると疲れて、「はぁはぁ」と
呼吸が荒くなったりするらしくて、そういう
生身の限界があると、こちらも我が事のように
感じられて、一緒に、ハラハラ、どきどき
できるかな、と。

自分は、学校って苦手でしたので、
当時「等身大の話を書け」と言われたら、
めちゃくちゃ反発したと思うけれど、
かなり上の世代(笑)としては、今の小中学生の
等身大、興味ありますよ。
前のお話にしろ、こちらにしろ、新しい
お話にしろ、頑張って~。


こちらのサイトには、去年の8月5日ごろから
お邪魔してるんですが、200作を越えると、
前に発表された分が消えてしまうルールなので、
176~200作がある8面にいることが
多いです。消えちゃう前に読もう、コメント
お送りしようと思ってます。
今までの感じだと、だいたい発表なさってから
2~3か月でお別れですね。
こちらは今は1面にあるけれど、また
コメントすると思うので、時々チェックして
くださいませ。

ご利用のブラウザの言語モードを「日本語(ja, ja-JP)」に設定して頂くことで書き込みが可能です。

テクニカルサポート

3,000字以内