作家でごはん!鍛練場
koka

小学校生活目玉だぜ、みんなの修学旅行を楽しむぞ!第一話班決め

二学期の初めの日だった。
 今日は学校行事の目玉修学旅行が、新型コロナウィルスの影響であるか、ないかが言われる日だ。
 その日他学年と夏休みにしながら登校した。
 学校に行くと、友達とも夏休みにしたことを話した。
 でも、コロナどこも行けなかった話が多かった。
 その後、テレビ放送で始業式をした。
 校長先生のいつも通り長い話を聞きおわり、始業式も終わった。
 そこから修学旅行があるか僕らにとって決まる運命時になった。
 担任の森井先生はこう言った。
 「今年は修学旅行にはいきます」
 と言った瞬間全員が喜んだり、悲しんだりした。
「どこに行くの」
 とクラスの子が聞いた。
「奈良県に行きます」
 と森井先生は返した。
「何できるのかな奈良って鹿のイメージしかない」
 と俺は思った。
 それから、学年だよりが配られ、学年だよりに、このようなことが書かれていた。
 「今年は修学旅行いきます、行き先は、東大寺などに行く予定です」
 「この辺に行くのか何をするのか楽しみやなー」
 -三週間後-
 森田 るいという友達の修学旅行の際,部屋に泊まろうと声をかけた。
「るい修学旅行の部屋いしょに泊まろう」
「いいよ」
 -10分後-
 るいがこう聞いた、
「勇気、未来も入れていい」
 みらいとは、勇気が4年のころから、何回もけんかしているあいてのことだ、仲直りしようとしてもどうしても仲直りできなかった。
 その喧嘩内容は、悪口の言い合いだった。
「いいよ」
 と嫌やなと思いながら、自分は我慢して言った。
「他にはだれがいるの」
「たくみもいるよ」
 たくみは僕の友達のことだ。
 俺はこう思った、
 未来と仲良くできるかなと思った。
 後日、就寝班のみんなで、修学旅行の話をした。
「俺は、修学旅行にトランプ2枚持っていくねん」
 と未来がいい、俺はこう返した、
「oK トランプで何をするの」
 と、巧が返した、
 「ババ抜きとかかな」
 と言うなど修学旅行の話をした。
 ー次の日ー
 総合の授業で就寝班決めをした
 入りたいところにネームプレートを張ってください
「3班のところにネームプレートを貼ろう」
「OK」
 と言い就寝班全員が入り終わった。
 どの班もすぐに全員の就寝班が決まった。
「こんなにすぐ決まるの、先生が見たなかでは1番早いけど大丈夫なん、ほんまにこれでいいの、いややった言っていいよ」
「いいよ」
とクラス全員が言いました。
 しかし、この後トラブルがあるとはだれも思わなかった。
その後博物館での班決めをしました。
「今から、博物館での班決めをします、今回は男女混合でお願いします」
 と先生がいい、班決めが始まった、
「グッパーで別れようとした」
 そして、グッパーで別れた結果、俺とたくみ、るいと勇気になった。
 俺とたくみは、一班へ、るいと勇気も三班へはった。
 それぞの班も順調に決まっていた、俺の班には、こたろうと美咲と登紀子がきた。
 これによって、博物館の班決めも終わった。

小学校生活目玉だぜ、みんなの修学旅行を楽しむぞ!第一話班決め

執筆の狙い

作者 koka
pkdt007-053.kcn.ne.jp

皆さんは小学校行事の目玉と言ったら何を思い出しますか、
入学式、卒業式、遠足、修学旅行などがありますね
今回はその小学校行事の目玉だと思う、修学旅行の小説です。
今の時期高校生や中学生の修学旅行の時期ですね

コメント

青井水脈
om126167089161.29.openmobile.ne.jp

>その日他学年と夏休みにしながら登校した。
はじめは「?」でしたが。

>学校に行くと、友達とも夏休みにしたことを話した。 こちらを読んで
>その日他学年と夏休みにしたことを話しながら登校した。 でしょうね。

>それぞの班も順調に決まっていた、→それぞれの

誤字がちょくちょく見つかりましたが、話の続きは気になる感じです。というか、班決めだけでも結構時間かかってたっけ、とか。さすがにもう記憶の彼方ですが。私の時は広島でした、ちょうど今週末にサミットのある。メインは平和記念公園だったかな。
それと奈良といえばやっぱり大仏が定番でしょうが、作中では博物館、あとは鹿にせんべいあげてみるとか。2話以降も楽しみにしています。

koka
pkdt007-053.kcn.ne.jp

青井水脈さん、コメントありがとうございます。
第二話で誤字を減らすように頑張りたいです。
あと、僕もコロナでは、なかったら、修学旅行は広島に行く予定でした。

夜の雨
ai201162.d.west.v6connect.net

「小学校生活目玉だぜ(修学旅行)」読みました。

誤字脱字などはありましたが、全体的に読みやすい文章でした。
修学旅行へいくお話になっているようですが。
雰囲気は出ていました。

ーーーーーーーーーーーー
●三人称。「勇気が4年のころから、」と、主人公のことを自分視点で書いていない。

 るいがこう聞いた、
「勇気、未来も入れていい」
 みらいとは、勇気が4年のころから、何回もけんかしているあいてのことだ、仲直りしようとしてもどうしても仲直りできなかった。
ーーーーーーーーーーーー
●一人称。「俺」はこう思った、で、一人称(自分視点)になっている。

 俺はこう思った、
 未来と仲良くできるかなと思った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

三人称と一人称が混合になっていますので注意してください。

ほか。先を読ませるのはうまい。
上のように主人公は未来とのあいだに問題を抱えているようなので、この先の話で何か事が起きそうです。
ちなみに未来はトランプを持っていくというようなことを言っているし「ババ抜き」したいというようなところからも、何かが起きそうと思えます。
伏線の入れ方がうまいのではありませんかね。
先を読む楽しみが読み手にできるという事です。
ーーーーーーーーーーー
 どの班もすぐに全員の就寝班が決まった。
「こんなにすぐ決まるの、先生が見たなかでは1番早いけど大丈夫なん、ほんまにこれでいいの、いややった言っていいよ」
「いいよ」
とクラス全員が言いました。
 B>しかし、この後トラブルがあるとはだれも思わなかった。<
ーーーーーーーーーーーーーー
ここでBの伏線も張ってあるので、この後で何か問題が起きるのだろうなぁと予想できますので構成は良いと思います。

それと男女混合の班で女子二人が入るというのも盛り上がるのでは。

全体に話を展開させるのがうまいと思います。

それでは頑張ってください。


お疲れさまでした。

koka
pkdt007-053.kcn.ne.jp

夜の雨さん、コメントありがとうございます。
 三人称と一人称が混合にならないように気を付けます
自分でも、三人称と一人称が混合になってることはきずきませんでした。

ご利用のブラウザの言語モードを「日本語(ja, ja-JP)」に設定して頂くことで書き込みが可能です。

テクニカルサポート

3,000字以内