作家でごはん!鍛練場
さ湯

黒い爪

 とっても疲れていたけど、達成感を胸は持て余していた。
 仕事が終わり、夜の帰り道を自転車で走っていたけど、ただ帰るのがもったいなくて、知らない道を辿った。川沿いの細い道。音楽を聴きながらただ、思ったより遠く、進んでいた。石油と排気ガスの匂い。やがて私はブレーキを踏む――目を奪われたのが先だった。川を隔てて、そこには大きな工場があった。
 水蒸気を吐き出す赤い目を持った煙突、緑の夜間照明、蛇のように絡み合う配管、立ち並ぶ巨人のようなタンク。
 ぼーっとそれを見ていると、心の中の高揚感の密度はそのまま、嫌な落ち着かなさだけが凪いでいった。きれいだ、と思った。どこまでも人工的なそれが。
 仕事終わりに、その工場を見に行くようになった。スマホで写真を撮った。日に日にギャラリーに写真は増えていって、寝る前にその写真を見返すのが習慣になっていった。

「そんなにあれ、好きなの?」
 写真を撮っている私に話しかける声。予期していない声にえっと声を漏らす。振り返ると男がいる。Tシャツにチノパン、吊り上がった細い目、長い首、褐色の肌、太い血管の見える腕。話しかけるには少し離れた位置に立っていて、低く通る声で私に話しかける。
「急に話しかけてごめん。いつもいるから」
 答えられずにいる私に彼は続ける。へりくだっているようで、否定されることを何とも思っていないような、低く間延びした声。
 ――なんか、見てると落ち着くんです。
 私の絞り出した返答に男は笑って答えた。
「変だね。女なのにあんなの好きなんだ」
 女なのに? 私はいらついて、言葉を返そうとした。が、それより早く男は話した。自分は期間工であの工場で働いている。連夜、川の向こう側から工場を眺めているあんたに気付いて、気になっていた。男は私に近づいた。男のすっぱい体臭が鼻をついて、私は自分の顔の筋肉が中心に動くのを感じた。男はそれを予期していたように自嘲気味にわらう。
「俺、臭いよね」
 大丈夫です、と言って私は後悔した――いいえ、だろそこは。こんな男にも気を使っている自分をわらう。
 でも、男は近づくのをやめない。思ったよりも近くに、ひじの先が触れそうな隣で止まって、工場を見ていた。男の体臭は濃くなった。男はそれを自覚しているのに、気にしていない、それが私の感覚とはかけ離れていた。がさつだ。
「普段何してるの?」
 私は銀行の窓口で働いてる、と答えた。へえ、と男は薄く笑った。
「楽しい?」
「楽しくはないですけどやりがいはあります」
「どんな?」
「どんな……私の仕事って、ミスが許されないんです。1円でも清算がずれたら帰れないし。でも、その分一発で清算がぴったりあった時は気持ちいいし。あ、今日も大量の税金納付書を一人で処理してたんですけど、問題なく終わったときとか、やりきった、ってかんじで」
「なるほどね」
「あの、馬鹿にしてます?……さっきから、なんで笑うんですか? 」
「いやまじめだなって。もちろん良い意味で」
「馬鹿にしてる」
 私はつぶやいた。胸のもやもやが晴れず、視線の置き場がなくて、欄干に置かれた男の手をじっと見つめた。その爪は黒ずんでいた。
 お風呂上がりに、自分の爪を見つめた。桃白色の爪。爪切りで切ると、深爪をして、血が滲んだ。赤色が、重いペンキのようにゆっくりと拡がっていく。あの男に言い返したい言葉がいくつも浮かんでいた。あの場で言えなかった自分に腹が立つ。ガーゼで傷口を抑えた。血は思ったよりも多くて、ガーゼに赤が滲んだ。
 次の日の夜も、私は仕事帰りにその工場を見に行った。男はいた。
 男は私の姿を認めると目を細めた。その目は赤くて、疲れていた。男はあの間延びした声で話した。今日の作業はきつかった。一日中、研磨作業で、ガラスや鉄粉が目に入って、手の甲や目が痛い、へとへとだ、と言って笑った。昨日の印象とは違い、どこか自信がなさそうに見え、本当に弱っているようだった。近づくと、また彼からは酸っぱい匂いがした。
「おつかれさまです、あの、もしかして私を待ってました?」
 男はごまかすように軽く笑って答えた。すかしてる。私は昨日の仕返しのように、男の赤い目をまっすぐ見た。男の目は工場を見たままだけど、端で私をとらえていることがわかる。やがて私は切り出した。
 ――あなたは楽しいんですか?
 男の視線は私に向いて、それから工場にまた戻った。
 ――サンダーっていうんだ。
 え?
 ――仕事で使ってる好きな機械。先端についてる円盤を回転させて、鉄や金属を磨いたり、切断したりできる。鉄材を切るときは頭おかしいくらいの振動でね、振動障害になるやつもいる。火花も飛び散って、目もおかしくなる。でも俺は切断が好きなんだ。どうしようもなく硬いものを自分の手で切断する瞬間。その瞬間が好きでずっとやってる。
 なるほど。そうなんですね。
 なるほど。そうなんですね。男は私の言葉を繰り返す。そして、黙る。薄く笑う。
 そして急に私に顔を近づける。
 ――最初から、馬鹿にしてるのはあんたでしょ?
 男の指が私の眉に触れる。男の吐息は焦げた砂糖のような匂いがした。私は驚いて、離れようとした。でも、男の据わった目に吸い込まれて、動けない。
 ――ここからいつも何を見てたんだ?
 すべてを見透かされたように感じた。何を見てた? 私は何を……もちろん美しい工場だ。でも、そう答えようとしても、言葉がでない。
 私は渾身の力で彼を突き飛ばした。彼はよろめいて後ろに下がった。
 私は走って、その場から逃げた。

 +++

 黒い爪が私の中に入ってくるのを感じた。私は声を押し殺して、天井を見上げていた。その天井は赤かった。どうしてか、男の悪意がこの部屋に、溢れているのを感じた。
 鋭い痛みを感じて、思わず声が漏れた。伸びた爪が当たっている。それでも黒い爪は何度も私の奥に入ってきた。男はどこか手慣れた、計算された不器用さで、続けた。痛みはまして、今にも叫びだしそうだった。室内のどこかから蠅の羽音が聞こえた。同時に、違和感を覚えた――彼はここにはいない。私を今傷つけているのは別の人間で、本当の彼は今もあの、怪しい光の工場の中にいて、作業を続けている。ゴーグルをはめて、先端に円盤の付いた機械を手にして、火花を散らして、無数の鉄の棒を無心で切断している。これも、あくまでその作業の一つだ。
 黒い爪が抜けていくのを感じた。男の動きが止まった。
 私は彼に何かを言おうと思った。そして体を起こした。
 同時に夢から醒めた。ひどく汗をかいていて、パジャマがぐっしょりと濡れていた。私は自分の体の匂いを嗅いだ。匂いはほとんどしなかった。
 次の日、男はいなかった。その次の日も、また次の日の夜も工場に行ったが、男の姿はなかった。彼は期間工だと言っていた。いつまでとは聞かなかった。もうここに来ることはないのだろうか。私は工場の写真をスマホで撮った。男の匂
いを思い出して、不快になる。
 私は休日の昼にふと工場に足を運んだ。そこで見た工場は別物だった。タンクの表面からは間の抜けた赤錆が何か所もはみでていて、絡まっているように見えた配管もよく見ればきっちりと並んでいる。煙突も煤で汚れていて、夜の怪しい美しさはどこにもなかった。
 ――ここからいつも何を見てたんだ?
 男の言葉を思い出しながら、私は帰り道に確信した。もう、工場にいくことはないだろうな、と。
 部屋の中を歩いていると、何かを踏んだ。かかとのあたりに痛みを感じて足を上げると、床に爪の破片が落ちていた。私はそれをつまんで見る。半分くらいが黒く滲んでいた。血が、時間がたって黒く変色したんだろうか。私はそれを捨てようとしたが、思いとどまって口に含んだ。噛もうと思ったが歯の位置がずれて歯茎に突き刺さった。痛みを感じて口から取り出した。ティッシュにそれを包んだ。赤が滲んだ。
 あの夢の終わりで、私は彼に何を言おうとしたんだろう。夢に出てきたのなら、彼のことを自分は望んでいた? それを伝えたかった? それとも謝りたかった? 彼をどこかで馬鹿にしていたことを。いや、違う。たぶん聞きたかった。答えたかった。
 ――ここからいつも何を見てたんだ?
 ――それなら、それを見ていた私の中に、あなたは何を見ていたの?
 答えはもうわからないけど。
 なぜか、もう一度、あの匂いを嗅ぎたいと思った。汗の匂い。焦げた砂糖の匂い。いや――私は頭を振って、抜け毛と一緒に、黒い爪の入ったティッシュをゴミ箱に捨てた。

黒い爪

執筆の狙い

作者 さ湯
p9161113-ipngn9401marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp

未熟ですが、なにとぞよろしくお願いします。

コメント

アン・カルネ
KD111239175059.au-net.ne.jp

うわー、なんかドキドキして読んでしまったわ。

ふたりの会話も凄く良い感じ。ちゃんと「他人」同士の人間が存在している会話になってます。台詞、巧いなあって。ゾクゾクさせられてしまったわ。
タイトルも良い感じ。
この男の振る舞いや言動に、なんというか、「男」という存在が本来もっているであろう獣性と言うのか怖さと言うのか、そういうところもよく出ていたように思います。それがあるからまた魅力でもあるんでしょうね。
オウム返しに言ってみせたところからの切り返しも巧いなあって思いました。
夢のシーンも良い感じ。
ラストも巧い。
ただ、もし敢えて、言うことがあるとすれば、「すべてを見透かされたように感じた。」と「答えはもうわからないけど。」は無くても良かったかなあ? とも思えなくもなかったってことでしょうか。それは、小説には書かれてあることで想像力を掻き立てられるところと書かれてない事によって想像力を掻き立てられるところとがあるんじゃないかな、と思うからです。
「見透かされたと感じた」と出てくると男の事をちょっと見くびっていたところに思いが限定されかねないけど、ここはそうじゃない方が良いし、男に近寄られた時にはまだその思いには無自覚な方が、後の夢がより生きてくる感じがしたので。
「答えは――」は書かない事によって、「あなたは何を見ていたの?」が男が見ていたものだけに限定されない問いになるから。

私にとっては小説らしい小説を読ませてもらったなあって思いました。
本当にとても良かったです。

さ湯
p9161113-ipngn9401marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp

アン・カルネさん

読んでいただきありがとうございます!
男について、おっしゃっていただいたように、獣性というか、いつ暴力に変わるかわからないような恐怖というか雰囲気を出したかったので、その緊張感が少しでも伝わっていたのならうれしいです。
指摘していただいた部分はその通りだなと深くうなずきました。特に男が見ていたものに限定されない問いになる、というのは確かに、と驚きでした。その方が深い射程を持つ言葉になりますね。
ありがとうございました。

ドリーム
softbank126077101161.bbtec.net

拝読いたしました。

初めて読む新しい感覚でした。
この手の小説がある意味新鮮に感じました。

夜の大きな工場、沢山の灯りや煙、またその匂い。
写真に収めたくなるのも分かります。
それが毎日続くと、逆に工場側からも見えて居たのでしょう。
そんな工場で働く期間工、そして銀行働く主人公の会話は面白い。
まったく違う職業だから誤解も生まれます。
そんな二人がどうなるか思ったのですが、期間工、いつもの間に辞めたのでしょうか。
その辺が残念です。気に所は。

>やがて私はブレーキを踏む――

車ならペタルを踏むですが、自転車はブレーキを掛ける方が宜しいかと。
でも、とても楽しめる作品でした。次回作が楽しみです。

えんがわ
M014008022192.v4.enabler.ne.jp

しょっぱなさから男臭さ全開の男の登場から「サンダーって言うんだ」あたりのデンジャーな感じの振幅。
やばいやばいと思いつつ読んでいて、行為の場面。あわわ。
それが夢でほっとしたというのが良く出ていて、こちらも安心しました。

夢の場面もありましたが、どこか夜の工場の感じなど、夢っぽさのような怪しげなムードが全体に漂い。
それが作品の雰囲気、余韻に貢献していると思います。

個人的にこれだけ危うい作品によって、かえって浮き出て来る主人公の少女の、処女性? 潔癖な感じが更に作品に艶と言うかエロスを与えていて、良い感じです。

文章も、たん、たんと短く切られていて、リズミカルで、読みやすく、良い感じです。

そんな感じで良い感じの作品だと思います。
少しもやっとした霧の中にいるようなムードが素敵でした。

夜の雨
ai192135.d.west.v6connect.net

「黒い爪」読みました。

妄想が膨らみました。
この作品わたしが書いたら、ラストで主人公の女が冷蔵庫を開け食材を出して、それから冷凍庫を開けたら、冷たく凍った無骨な手首が入っていた。
その指先には黒い爪が。
というような流れになると思いますが。

御作、なかなか面白かったです。
うえに、私の妄想を書いておきましたが、こういった創造が膨らむという事は、御作が面白いという事です。
導入部の仕事帰りに自転車で寄り道をして川沿いの向こう側に工場が見える描写がありましたが、これがよい雰囲気を醸し出していました。
ちかごろ、こういった夜の工場を川向うから見学するのって流行っているらしいです。
未来社会に見えるのかもしれませんね。
タンクや入り組んだ配管やらダクトが人体をロボット化したように見えるのかも。
それに照明が当たっていて奇麗。

で、眺めていると男に声を掛けられる。
ふつうなら逃げるところですが、この主人公の女性は男の相手をしてます。
自分の職業まで話している。
きっと、この女は、寂しいのでしょうね。
だから初めて見る男にまで自分の情報を与えている。

この女性は、その後も夜の工場を川向うから眺めていて、おそらく男を待っているのでしょう。
そしてその男と関係を結びますが、これって「夢」なのですよね。
黒い爪が自分の中に入ってきたとか。
性的な関係までエピソードが展開していますが、これが夢。
という事は、夢を見るまで、女は男を意識していた、という事になる。

ラスト。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ――ここからいつも何を見てたんだ?
 ――それなら、それを見ていた私の中に、あなたは何を見ていたの?
 答えはもうわからないけど。
 なぜか、もう一度、あの匂いを嗅ぎたいと思った。汗の匂い。焦げた砂糖の匂い。いや――私は頭を振って、抜け毛と一緒に、黒い爪の入ったティッシュをゴミ箱に捨てた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
男の匂いが、臭い(嗅ぐ)になっていたりと、性的な表現がなされていました。
>私は頭を振って、抜け毛と一緒に、黒い爪の入ったティッシュをゴミ箱に捨てた。<
こういうラストになっていたので、わたしの感想の導入部の妄想になります。
男の手首とか黒い爪の指先が冷凍庫に入っていませんか?

御作、かなりのものでした、また、楽しませてください。

お疲れさまでした。

アタマ
p7606195-ipoefx.ipoe.ocn.ne.jp

 日常の中に潜む非日常感のようなものがひたひたと感じられました。
 ホラーテイストの作品を書くのが上手いのだろうなと思いました。

さ湯
p9161113-ipngn9401marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp

ドリームさん

読んでいただきありがとうございます!
そうですね。おっしゃるように夜の工場って魅力的だなと感じていて、題材にしたいと思い、この話を書きました。
たしかに、男の行方については最後尻切れトンボみたいになってしまいましたね。言い訳がましいですが、今回は枚数制限を課して書いたので、またリライトする時はもう少し長く詳細に書きたいと思いました。
ブレーキについてはその通りですね!凡ミス失礼しました……こういうところでミスがないよう気を付けたいと思います。
ありがとうございました。

さ湯
p9161113-ipngn9401marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp

えんがわさん

読んでいただきありがとうございます!
雰囲気を褒めていただき嬉しいです。おっしゃるように全体として不気味な夜のイメージで書き進めたので、少しでも緊張感や妖しさを感じていただけたならよかったです。
主人公に関して魅力を意識していなかったので、そう思っていただけたなら想定外の幸運です。真面目で潔癖そうだけど、どこかダーティーなところに憧れを抱いてるというイメージで書きました。
文章も褒めていただきありがとうございます。

さ湯
p9161113-ipngn9401marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp

夜の雨さん

読んでいただきありがとうございます!
想定されたラストを聞いて結構衝撃でした。なるほど、そういう読み取り方があるのかと。そしてそちらの方がかなり強い印象に残りそうですね。乙一のホラーのような感じで(一時期好きでした)。
最初の工場のところが大事だなと意識して書いたので、それが良い雰囲気だと言っていただけて嬉しいです。
夜の工場、とても魅力的に感じます。とても人工的で無機質なのに綺麗で。女性にとっては工場や男が夜の世界の彼岸で、おそれつつもどこか惹かれてしまう、いつの間にかまた来て話してしまう、という。
細かくとても鋭い読みをしてくださってありがとうございます。

飼い猫ちゃりりん
123-1-110-227.area1b.commufa.jp

さ湯様
はじめまして。
飼い猫ちゃりりんと申します。

皆様がとても素晴らしいコメントを書いているのに、飼い猫だけ、しょーもないコメントになりそうです。苦笑

最初の一文。
「とっても疲れていたけど、達成感を胸は持て余していた。」
なんかこの文章に違和感を感じます。

達成感を……持て余す?
「持て余す」の意味は?

例えば、「時間を持て余す」、「長い手足を持て余す」、「沢山の道具を持て余す」。
つまり、有用なものを持ちすぎて、逆に使いきれなくなってしまうこと。

「達成感」って、そもそも使うものではありませんよね。

だから、
「とても疲れていたけど、心はまだ達成感に酔いしれていた。」
と書いた方がいいような気がします。

しょーもないコメントでごめんなさい。(ペコリ)

さ湯
p9161113-ipngn9401marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp

アタマさん

読んでいただきありがとうございます!
雰囲気を褒めていただきありがとうございます。日常にひそむ非日常の話が好きなので、そこを指摘していただけて嬉しいです。
ホラーテイストの話はあこがれるのですがなかなか難しくて。もっと良いものが書けるよう頑張りますね。
ありがとうございました。

さ湯
p9161113-ipngn9401marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp

飼い猫ちゃりりんさん

読んでいただきありがとうございます!
そうですね。最初の一文は結構感覚で書いてしまって……あまり深く考えていませんでした。細かなご指摘助かります。
ありがとうございました。

飼い猫ちゃりりん
sp1-79-87-28.msb.spmode.ne.jp

さ湯様
よく考えてみたら、飼い猫の文案もおかしいですね。

「とても疲れていたけど、心はまだ達成感に酔いしれていた。」

問題は、「けど」。

「とても疲れていたけど、まだ働かなければならなかった。」

疲労と労働は対義が成立する。

でも、

疲労と達成感に対義は成立しない。

つまり、

疲れていても達成感を感じることは普通にできる。

だから、

「とても疲れていた。でも達成感が疲れを忘れさせてくれた。」

でどう?

疲れていた、けど、疲れを忘れていた。
なぜなら、
心が達成感に満たされていたから。

すみません。
文章にこだわりすぎる猫を許してください。(ペコリ)

飼い猫ちゃりりん
123-1-110-227.area1b.commufa.jp

さ湯様
うーん。どうも次の文章にも違和感が……

「仕事帰り。ただ帰るのがもったいなくて、知らない川沿いの細い道を自転車で走ってみた。音楽を聴きながら走っていたら、やがて排ガスの臭いがして自転車をとめた。」

とにかく全般的に推敲が足りていない気がします。

この作品は、景色ではなくて情景を
描く流れかと思います。
だから言葉のひとつひとつにこだわらないといけない。心の微妙な揺れを描く流れだから。

それと、「夢落ち」パターンは早めに卒業した方が良いでしょう。
夢を織り交ぜることは全然いいのですが、夢を柱に使うと本格的作品にならないし、作者の上達にも悪影響を及ぼす。
なぜなら、夢はあまりにも自由すぎるからです。

センスは良いと思うので、今後の活躍を楽しみにしています。

さ湯
p9161113-ipngn9401marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp

飼い猫ちゃりりんさん

再訪ありがとうございます!
いえいえ、文章に細かくこだわるのは素晴らしいことだと思います。
おっしゃっていただいたようにところどころ文章のわきが甘く推敲不測でした。
凡ミスも多い性質なので、ご指摘いただいたように次はひとつひとつの言葉に気を付けたいと思います。
ありがとうございました。

ご利用のブラウザの言語モードを「日本語(ja, ja-JP)」に設定して頂くことで書き込みが可能です。

テクニカルサポート

3,000字以内