作家でごはん!鍛練場
すももこりんご

空に舞う花

 大陸から離れて海に浮かぶ島の日本を襲った大地震は大地を激しく揺らした。揺れが収まり、人々は大きい地震なのに建物崩壊が少なく安心した。海岸は波が引き貝殻や海藻の横から小魚が飛び跳ねている。その浅瀬に遠く離れた沖合の海が小高い丘のように盛り上り、向かってきた。海岸近くにいた人達は興味本位に見ている。まだ事の重大さを感じていない。
 道路では車の警告音があちこちで鳴りだした。同時に不気味な音を響かせたサイレンが鳴った。警察官や消防士、町の職員がハンドマイクを片手に必死で避難してくださいと叫びだす。
 海を眺めていた人達はやっと異変に気付き急いで車に乗った。皆、焦っている。車のエンジンを掛けようとした。わずか五秒間でも長い時間だ。手が震えて思い通りにならないのだろう。後続の車が発進を急かす。その空白の時間がとんでもなく長く感じている。やっとエンジンの音が鳴った。思い切りアクセルを吹かす音が聞こえた。しかし道は車で渋滞して走れない。海岸から離れようとしても無理だ。
 運転している人達が車から降りた。足元は海水で濡れだした。斜め後ろをみると海水が川を逆流して、小山のような塊で上ってくる。そして川と並行にある道路は海水でさっきより水嵩が増している。
 一人が走り出した。それにつられてみんなが走りだした。車を放置して高い建物を探している。先に高台の公園に避難した人はその状況を見て、わあ、わあ、云いながら指を向けている。そこを曲がれ大きな建物がある。怒鳴っても聞こえない筈だが言葉に出してしまう。知らない人のことでも、間一髪、間に合って胸をなでおろす人もいる。
 道路は川になるのに時間がかからなかった。やがて街は川のようになる。人々は次々と木造の建物が飲み込まれていく信じられない現実をみている。そして現実を受け入れるしかなく、物を何も持たなくビルの屋上や高台の公園に逃げて、切れかけた命を結んだ。四階建ての建物に逃げた人は屋上まで行ってかろうじて助かった。三階建ての建物に逃げた人は海水の中に引きこまれた。
 大津波は海辺にある電力設備も破壊する。その設備は原子力を使って電気を発電する大規模な施設であった。その中で最も重要な場所が破壊された。予備の電源さえ故障して冷やされない核燃料は高温で金属の入れ物を熔かして炉心に穴が開き漏れ出した。竈に例えるなら鍋の底に穴が開き、炊こうとする米がこぼれていく状態だ。施設は安全を全面にだして厳重に管理されていた筈だった。国が後押しする施設所有者の電力会社は大地震に強く壊れない。と常に主張していた。燃料には天然ウラン235を使い核分裂をさせる。そのエネルギーで水を蒸気に変える。蒸気はタービンを回転し電気を作る。ウランは核分裂する時に、きわめて強い毒性がある放射能を放出する。通常は放射線を安全に封じ込めている。そのシステムが津波で機能しなくなる。放射線を帯びた燃料である超高温のデブリが制御できない状態になった。コントロールが効かないデブリの処理しだいで国家は存亡の危機に直面する。
 人々は逃場を失いかけた。関係者の努力で電力設備の連鎖的破壊を食い止め危機を逃れた。しかし核物質は放射線を出し続ける。安全になるには千年、万年の期間が必要になる。
 国は完全復旧のために特別な税を国民から集めた。金と人的努力を生かせなかった。年月だけが空しく過ぎて被害者は歳を重ねた。被害者でない人々の意識は薄れ、大事な教訓と重大な事故だった事さえ忘れた。被害地域に住んでいた人は自身が歩んだ暮らしを諦めるしかなかった。災難は続くものである。その後、世界的に毒性の強いウイルスが発生し重篤になれば死を宣告される病気が蔓延した。国は感染対策の研究所を持っている。即座に機能しなかった。対応が後手、後手と回り根本的な治療方法を確立できない。時間だけが過ぎて中途半端な対応しかできない。国民が莫大な医療費を使ってもその金が国内の薬品会社から外国の薬品会社に流れるだけであった。日本の薬品会社は商社的会社でもある。資金のかかる研究開発より手数料の方が確実に儲かるからだ。国の最終選択は根拠がないのにウイルスの影響が少なく終息しつつあると宣言して世界的規模のスポーツ大会を開催した。
 人々は重大な被害を解決したような錯覚に陥り、責任の放棄を決定した国を容認した。今起こっているウイルスの脅威も過去に起きた大震災の教訓も放棄する国家であった。電力設備の安全性を担保しないで古い設備を再開する事は決定者の無責任さだけが残る。事の本質を解決しないと忘れた頃に再び重大な災難は来る。
 症状が直ぐに現れ検査で目に見える強い毒性のウイルス。目に見えなくいつまでも消えない放射能。それらを他国に依存することなく自力で解決しなければならない。それが国としての責務である。国家として毅然とした意志がなければ負の連鎖が続く。
 ウイルスで好調な世界経済は分断され縮小された。その影響は世界の国の国民に不安を煽り不満が爆発する。世界は経済摩擦が起きて不穏な空気が漂う。他国に依存ばかりしている国は国民の意志に反して戦争に巻き込まれる可能性がある。そして後戻りのできない核兵器の使用の被害国になる危険性もある。核戦争は勝利者のいない世界を作る。
思っただけでも恐ろしい世界が待っている。人々は過去の世界戦争の記憶が薄れる。その時、世界は本当に何かが起こる。
吹き荒れる風と雨、予想も付かない時期の嵐は地震で歪んだ大地に、想像上の魔物だが巨大な龍の爪痕を残すような被害を齎した。災害対策費の少ない過疎の地方は影響を受けやすい。社会資本が十分にある都会では影響が少なく、いつものような日常生活が始まる。報道番組で今日にも天候は回復すると言っていた。実際の天候は前線が停滞して時を刻むごとに目まぐるしく変化する。日付が変わるのを繰り返し、やっと嵐は吹き去ったようで静かになった。それでも空は雲が厚く覆い、急に雨が強く降りだして、まだ安定しない。今夜も星が見えない大地はたっぷりと水を吸っていた。深夜が終わる頃、昨日の強い雨が通り過ぎて、夜の空気が霧雨で濡れている程度になった。安全を優先し止まっていた電車が動き出す。近くの国道の交差点では信号が赤になる度に水をはじきながら、車が止まりライトで水たまりが映し出される。そこに公園の草むらから出てきた昆虫たちが跳ねて遊んでいる。
 日の出が始まる時刻が近づいて雨が完全に止んだ。それでも空はまだ暗い。上空は風がない。雲は隠れ場所に行けないのだろう。少し時間が経ってやっと弱い風が吹いてきた。その風で雲の隙間は遠くの地平線だけが開いて薄いレースのカーテンが付いている窓に見えてしまう。太陽はそこから光をだそうとして昇ってきた。騒がしい地上の様子を覗いている。
 街は広い海に接していた。空を覆っている雲は低く垂れさがつている。街並みは広い海と比べてバランスが取れなく狭く息苦しく感じる。雲から流れ出る霧状の胞子は建物を這うように包んでいる。その様子は人々の生活を包み消していた。霧がなくなると地平線の隙間から入ってくる光が夕日のように建物を赤く染めだした。建物は、はっきりした長い影を伸ばして浮かんでくる。やがて光は色を変えて大地を温め森の木は枝葉に露をつけて輝かせた。そして光の熱は少しずつ風を起こして地上のあらゆるものから水分を奪っていく。
 地平線の薄い雲は水綿が剥がされたように消えた。そこに光が自らの力で道を幅広に開けだした。その道端には光の後を追って走りだそうとする厚い雲が強い風を待っている。大地に射す光は季節を変える程に暖かい。地上には蒸発した水分が白く漂い、土の上でないような幻想的空間を作っていた。その中に人が入りゆっくり歩いている。動くたびに周りが揺れて浮かんで水滴の粉を跳ね上げた。その水滴の粉が朝日の光にあたり黄金の色をつけ輝き始める。

 生命のある者は絶対的に存在している空間にいる。今も昔も規則正しく整然としている空間の中だ。人類は誕生してからこの世を支配していると感じている時間は短い。空間と思われる宇宙は想像を絶する長い時間を存在している。広さも計り知れない。この世の生命は一瞬であっても常に存在しなければならない。空間は常でない。膨張も収縮もあって結果的に絶えず変化すると云える。生物は地球環境の変化に順応しているから命が宿っている。人の命は永遠に続かない。肉体は命の仮住まいだ。やっと手に入れた身体に宿る命は何を欲しているのだろう。人が欲を求め続けると限りがなくなる。でも人は社会の中では思い通りいかず個人の精神を否定されることもあるだろう。その軋轢でもがき苦しみ、そして生きていく。人の命は平等に授かり尽きるまで生きている。その意義を大切に思わなければならない。
生命がある体は皆、大地に足をつけ太陽の光を受ける。地球は暗い夜があっても必ず明るい朝がやってくる。そして人々は希望を持つことができる。
 空は太陽がいつものように地上を明るくする頃に厚い雲が流れてあざやかな青に変わった。光の恩恵で広く長い大地の南から咲き誇った木の花は遠い北まで美しく飾りつけた。そして春が去っていくと散りだした。花の甘美な匂いを楽しむ時間はあっという間に消えていく。季節も変わろうとして本格的な梅雨に入るまでは暑くもなく寒くもない暖かい日が続く。
日本中の街は活気であふれ、小さな子供達がいる親は運動会の季節を楽しみに待っていた。子供達も待ち望んだ。運動会は昨日の雨で中止、と思う人がたくさんいた。朝早くから学校のグランドに砂を入れた先生達の努力で水気の含んだ砂混じりの土の状態がよくなる。さらに風が吹くと空はバン、バン、と花火の音を響かせることができた。
 道路の車は信号が赤になる度にタイヤのブレーキの乾いた音をだす。もう道路の水たまりはとっくに消えている。人々は急いで朝食を終わらせて小学校の校庭に集まりだした。運動会の開始時間は少し遅れた。グランドの乾き状態を何度も確認し校庭では校長先生の挨拶が始まり元気な子供達の拍手と勧声があがる。副校長(教頭)が運動会の開始を宣言した。競技の準備で子供達が駆け足で移動する。競技が始まる前だが両親は大きな声で子供の名前を呼ぶ。祖父母はスマホを手に持ち、さらに熱くなり応援の声を張り上げた。競技が始まった。
 祖父母が孫を父母が子を応援して勝って欲しいと願うのは人間の本能で誰も批判をできない。ルールに従ったスポーツの競い合いは戦いでない。勝つ者も負ける者も爽やかさを残しこれからの長い人生に役立だろう。太陽は季節の暖かさを加えて人間の生活に余裕と恩恵を与える。暖かい季節を感じていると冬のような厳しい嵐が来るとは誰も考えない。人々の住む街は今日も朝が来た。生活する人間がいる限り明るくない空は想像できない。
 権力者が未必の故意で作る核の雲は絶対に要らない。季節はいつものように移り変わることが当然だ。しかし、自ら原因を作った予期もしない天変や地異で人間の運命は激しく変わる。運命の瀬戸際に立たされた人は苦難を克服しようと希望を持ち続ける。人が住むこの世界を守るのは子孫である。親は子供の成長を喜び楽しみにして、この世が安定的であって欲しいと願っている。
 その気持ちを欲のために踏みにじる権力者が現われたなら世界はどのようになるだろうか?
欲だけの権力者は人の道から外れ正義という意味の言葉を使い悪気に満ちた人災を起こそうとするだろう。そして人々の未来が破滅する。
 本来、人間は変転を望まない。それでも権力者は言葉の罠で敵を作り上げる。善良な市民は嘘を見抜くことができなく扇動される。結局、人々は騙されて悪意に満ちた人災に襲われる。天変地異より人間の悪意の禍の方がこの世界を壊すかもしれない。
 長い人生は困難に直面する。普通の人はそれを乗り越えて静かな海の上で船を浮かべるように平穏でいたいと望む。争いがなく平和に慣れている国の人々は他国どうしが争っても終わりがあって、いつまでも続くと思っていない。自身に害を及ぼさない限り人災の禍は関係ない。他国の国どうしの戦いはテレビで放映されているドラマのようなものである。遠い地域の事であり自分達は平凡な日常を暮らしている。熱く憤慨する気持ちも時間が経てば直ぐに冷やされていく。
 人々の感心がある無しに係わらず国の中で内乱がおこっている地域は悲惨である。同じ民族同士での争いはやり切れない。その内乱が国境を超えて他国へ飛び火をしなかったのは過去に世界戦争が終わって戦いの過ちを反省して検証したからだ。そして二度と過ちを繰り返さず平和にしようと努力した結果だ。大戦争を経験している人々の記憶が歯止めをかけているに過ぎない。誰でも平和が長く続くことを願っている。しかし大戦争の記憶が薄れてくると箍が外れ内乱を口実に隣国まで巻き込む戦争が始まる。そして故郷が廃墟となる。
 戦争は先に攻め込む権力者が悪いと思える。しかし受ける方は百パーセント悪くないと言えない。どちらの権力者も戦争に勝てば英雄になれる。これが権力者の判断を鈍らせる。互いの兵には家族がいる。戦争は勝っても負けても犠牲者が出る。犠牲者は家族に哀しみを与える。家族にとって悪いのは国どうしの戦争である。兵士がいる家族は早く戦争をやめて欲しいと願う。戦争の犠牲者は一般国民である。
 今までの世界大戦争は都市を廃墟にしたが復興できた。しかしこれからの戦争はより強力な武器の核や人が乗れない超小型の飛行機を使用する。核を使用すると大地は放射能に汚染されて復興できなくなる。人々の居場所は無くなり地獄のような地に死体の山ができるだろう。また、核を使用しなくてもゲームのような世界戦争が起こり、無人兵器のドローンがコンピューターに管理された宇宙の画像を使って敵国の人を次から次へと襲っていく恐ろしい世界が待っている。人は地上にいなくなり地下に潜る。地上に降り注ぐ太陽の光は人間の生きるための希望でなく殺人兵器ドローンの燃料になり人に絶望を与える。過去の日本は世界戦争を起こす当事者だった。国を牛耳る政治家、官僚、軍人は戦争を選んだ。
 国民は戦争を選んだ訳でないが兵士として戦わなければならない。そして多くの犠牲者をだし戦争が終わり敗戦国になった。それでも復興できたのは核爆弾を落とす地域が限定されて致命的な状況にならなかった。もう二度と世界戦争の過ちを犯してはいけないと誓った。そして日本国民は長い間、平和を手に入れて安心して暮らしている。街には芝生が良く手入れされている大きな公園がいたるところにある。そこで人々は自身のために体を動かし健康に気を遣い生活を満喫している。運動をして腹が空いたら下町のささやかな暮らしを支える食文化にも触れられる。町には風神雷神を祭る赤い門があった。その場所を見学のため人々の肩がぶつかる。人で混みあっているが喧嘩にならない。庶民がありがたく信仰する浅草寺の総門の前だからだ。そこを囲むようにたくさんの店では忙しそうで活気に満ち商売人の声が飛び交う。
 敗戦国でありながら平和の恩恵を受けて復興した街並みが海外まで有名になり世界から多くの観光客が訪れる。観光客は庶民が親しむ食の風物が目当てで焼せんべい、団子やご飯を甘いあんこで包むおはぎ、あんこを柔らかいネバネバした米で包み桜の葉をつける桜餅を食べてみる。焼き豚、その他、きりがない程の嗜好品や主食のおかずが山ほどある。これらの食文化は庶民の暮らしを支えている。
 ここを訪れた海外の観光客は円安の恩恵で得した気分になり味を堪能し満足する。国内観光客は自国の旅行補助金を貰い各地を観て廻る。日本は極端な円安容認と遊ぶ人に金をだす珍しい国である。ありがたいことでこれが戦乱のない平和の国の日常生活だ。平和は物価を安定させ人々の生活を守る筈だ。その金は誰が払う。と考えると気が重くなる。まあ、世の中、平和だから良い、とする庶民が多い。
 戦争は生活を破壊し人々の絆を断ち切る。やはり街は平和が必要で安心して歩けなければならない。有名な街の一角には今日も大勢の人であふれている。


 その狭い道をぶらぶらと散策をしている男がいた。その男は白い帽子を被り革の靴を履いている。身なりは黒の革の半袖ジャケットでズボンも同じ黒革で装っている。背中側に縦に赤と金と銀の三本の細い線が伸びているので派手だ。よく見るとズボンからシューズのかかとに鞘が描かれている。ジャケットには刃物が描かれて帽子まで鋭い刃先が伸びている。顔にはサングラスのようにデザインされた金縁のメガネをかけていた。下町には不似合いで無縁の人に思える。その男は海外から六年ぶりに故郷へ戻ってきた。
 大学生の頃に住み慣れた自国の街並が何も変わってないのを実感し、歩く度に懐かしさを思い出していた。その時、前の方から小柄な女が奇妙な物を首と腰にかけて、ゆっくりと向かってくるのに気がついた。服装は僧侶がきている纏織作務衣で藍染の青が目に焼き付く。
 道は人で混雑している。大勢の人がいても、その女だけが気になり、いずれ側を通ると思った。女は特別に容姿が目立つわけでない。理由は分からないが、この男の直感で急に意識した女だ。男は女を求めるために偶然の出会いを装い一人で商店街を歩くわけでない。何かを期待することや仲間と一緒に遊ぶこともなく、ただ一人で街中を歩きまわるのが学生の頃からの癖だった。一人は自由に動けて気楽だが騒がしい団体に出くわしたら通る道筋を邪魔される。
 男は団体を避けながら進むと女が視線から消えた。この道は有名店がたくさんある。昼の時間には店先に行列ができて混雑している。どこかのお店に入ったのだろうか?
何故、この女のことが気になるのか分からない。以前、会ったこと、ありそうだがやはり思い出せない。男は気にしても仕方がないとまた歩き出した。この歩道は昔も今も店の看板が入り口の横に置かれて歩くのにじゃまになるようだ。
 学生の頃は酔って体が勝手に動き看板を蹴って逃げた事があったらしい。今は無茶できない。男は懐かしさを思い出しながら看板を避けようとした時に店から大勢の人が出てきた。男は団体をかき分け無事に通り抜けて歩くことができた。そこに消えた女が急に現れてぶつかってしまった。
「ごめん。団体を避けることに気を使い看板に足を引っかけて転びそうになり、あなたが出てきて体が当たったようです。大丈夫ですか?」男は立ち止まり、風体に似合わない声を出して転んだ女に手を差し出した。
 女は男の手を無視して立ち上がる。
お互いの顔は正面に向き合い目と目が合っている。女は無言だ。男は気まずくなり目線を胸の辺りに移した。よく見ると木本ペンダントのような物を二つぶら下げている。男はこの女を気にした要因が何か分からないまま木本ペンダントに興味を持った。
うっかりぶつかったのはバツが悪いので「珍しい物を持っていますね。それは何ですか?」と聞いて事実を隠そうと尋ねた。しかし返事はない。相手の声はするが独り言のように何かを呟いている。
「珍しくても、あんたに関係ないだろう」一言目は何を言っているのか、よく聞こえない。二言目で、ようやく聞き取れた。女の口は自身の首にぶら下がっている木本に言っている。
「人害はなさそうだ。警告音が鳴らない」
 男が木本をよく見たら子供の手のひらより小さめで古びた楽器に見える。女はもう一つ、腰から左にぶら下がっている木本を手に取ってパチパチと音を鳴らし始めていた。
「害亊ゼロパーセント。このおじさん、無害で大丈夫だな」男の口調で、ぶっきらぼうに言った。
男は老けて見えるがまだ若い。おじさんと言われて少し腹を立てている。
つづく

空に舞う花

執筆の狙い

作者 すももこりんご
61-21-188-205.rev.home.ne.jp

以前に投稿したことがある長編の初めの部分です。自由に書いて、良いできでありません。
何を書いているか私もわからくなる。ただ、戦争は嫌です。ガソリンと電気代と税金が高くなる。ひとり身ですが働いても暮らしが悪いと思います。補助金を使って旅行も時間がない。
夜も呼ばれて、くたくたになるまで走りながら働き、やっと家に帰っても寝るだけ。
私の人生、楽しい未来を考えつかない。世界も何か変な方向へ向かっているような気がします。そのような小説です。未来のことは誰も正確にわらない。そういう意味で書いても読んでも無駄だね。無駄とわかっていても挑戦すのが人かな?

コメント

上松 煌
89.245.132.27.ap.yournet.ne.jp

すももこりんごさん、こんばんは

 拝見しました。
3:11を含む日本国の動向を踏まえた長編大作の冒頭といったところかな?
全体に硬質な文体で、読者がとっかかりずらいかも。
男が登場した後の会話もかなり硬い口語体で、なんかの訳文を読んでいるみたいだよね。

   >>「ごめん。団体を避けることに気を使い看板に足を引っかけて転びそうになり、あなたが出てきて体が当たったようです。大丈夫ですか?」<<
    ↑
 地の文で看板をよけようとした時に団体とぶつかりそうになり、心ならずも作務衣の女にぶつかってしまったと、すでに記述があるのだから、

『ごめん。よけたんだけど体が当たってしまって。大丈夫ですか?』
ぐらいの簡略でいいんじゃね?


 話が前後するけど、日教組が児童生徒たちに「日本はもうオシマイ」みたいに吹き込んでいるけど、それはウソ。
日本は今でも技術大国だし、中小企業も個々に世界が轄目するようなノウハウの蓄積があるのも事実。
日本のリチウム電池など、アメリカですら羨望の目で見ている。
原発も「小さな原発」で充分、安全に制御しやすく日本の発電をまかなえる技術が既にあるしね。
今の日本では危険な大型原発はすでに過去のものになりつつある。
ただ、今のソーリがおバカちゃんで、新技術への理解が伴わないだけw
日本の底力は信用していいよ。

 それより、ここ数日の大幅株安がどう波及するかのほうが気になるよね。
リーマン・ショックで世界中が学習したから、世界同時株安なんて事態は起きないだろうけど、今はシロート・トレーダーがけっこう多いから、そっちのほうが心配になっちゃうよねw
金がもてはやされるのは社会不安があるからで、金融が信用されていないショーコだもん。

 あ、ごめ。
よけいなこと書いちゃった。
硬い文体とぎこちない会話に気をつけて書き進めて行ってみては?
お話がまだ端緒なだけに、なんとも言えないところだね。

偏差値45
KD106154003166.au-net.ne.jp

>自由に書いて、良いできでありません。

確かに。

>そういう意味で書いても読んでも無駄だね。
無駄とわかっていても挑戦すのが人かな?

そうかもしれないですね。

さて、感想です。
地震、コロナ、戦争などを語り、
ようやく、ストーリー展開。男女の出会い。
そんな感じかな。

簡単に言えば、「安心」を求めているのかな、そんな気がしますね。
言ってしまえば、誰もが求めているもの。
逆に言えば、危険の回避とも言えるわけです。
そんな人はあぶない宗教に騙されないように願うばかりですね。

笹暮遅孤(ささくれちこ)
sp49-97-103-81.msc.spmode.ne.jp

登場人物。 
笹暮遅孤⇒主人公。自分の事は何も分からないドジな性格。
擬偽子⇒友達。遅孤を利用。ポイントが欲しいために悪いアルバイトに誘う。
五右衛門⇒笹暮遅孤がネットのアルバイトで知った炭焼きの倅。郵便局配達職員。
美穂子⇒五右衛門の妻。五右衛門からは美穂さんと呼ばれている。双子の姉。妹と美穂子は事情があって小さい時から別れて暮らす。
美穂子の妹⇒千満巫女子。
巫女子⇒千満家一人娘(跡取り)。美々と呼ばれることもある。富士山総合保険株式会社副会長
千満幻滅男⇒巫女子の夫。富士山総合保険株式会社会長
上金持子⇒後に遅孤の就職先の上司になる。悪縁。
宮の森貴子⇒宮森や宮守と呼ばれることもある千満家に一番影響がある。
差益有無駄尚⇒まじめで優秀な仕事人。部長。後に筆頭専務になる。
権俵隙増⇒旧箱根山保険会社、社長。及び富士山総合保険株式会社、新社長 
権俵育代⇒隙増の鬼より怖い妻。千満巫女子と旧知の仲。 
頑固森巌岩石⇒富士山総合保険株式会社専務
塩海道苦渋辛⇒富士山総合保険株式会社専務  
集利官上級民⇒富士山総合保険株式会社常務
兼田屋基樹頭⇒富士山総合保険株式会社部長。後に常務。
所天展蒟蒻畑⇒羊蹄山投資株式会社社長  
蔵屋敷左右保⇒富士山総合保険株式会社研修所所長
華子⇒笹暮遅孤の祖母。水工舎文化部婦人会顧問。花道を究め独自の華道をつくる。
富子⇒笹暮遅孤の母方の祖母。水工舎文化部婦人会顧問。茶道の茶頭
小華⇨華子の弟子。華道の師範。
小富⇨富子の弟子。茶道の師範。
有栖海⇨水工舎文化部婦人会名誉総裁。
野花草育美⇒元花屋の従業員。遅孤の誘いで新山の社員になる。
加奈   ⇒母子家庭の子でアルバイトしながら大学を卒業する。新山の社員に誘う。
里佳子    ⇒上金がオーナーの渋谷のクラブのチイママ。
美香子    ⇒上金がオーナーの銀座のクラブのチイママ。
その他    ⇒秘書

という設定で長編小説を書かれてはいかかがでしょうか?

すももこりんご
61-21-188-205.rev.home.ne.jp

上松煌様初めまして。拙い私の書いたものを読んでくれてありがとうございます。手寧に読まれて指摘もくださり感謝しています。経済に詳しいですね。株式投資をしているのですか?私は株に関心があるけど無縁(円)です。どうしても株に手を出せと勧められても怖くてできません。それでも、証券会社に勤めている友にだせ。と迫られて、どうしょうもなく仕方ないので出しました。誰にも教えていなかった隠し場所からせとものから「千、万、、ですどうぞ」「おお、一千万か。さすがに凄い」入れ物に手を入れて触感で「なんじゃこれ」「ばあちゃんが残してくれた最後の遺産です」「だから一千万円はどこ」「足りないですか?ふつう人はご飯と食べると満(万)腹になるのです。ばあちゃんの千枚(万)漬けはおいしいよ。食べて。
とにかく、貴重な時間を使ってくれてありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

すももこりんご
61-21-188-205.rev.home.ne.jp

偏差値45様。読んでくれてありがとうございます。しかもストーリーまで示してくださり感激しています。いつもなら何じゃこれ、こんなも書きやがって。読めって。読むわけないよな。というような顔を想像していました。何か良いことあったのですか?例えば小説を書いたら二十歳くらいの女の子に受けてチョコレートをいっぱいもらったとか。私も近くにいたら手作りチョコをあげます。お前のチョコなんかいらないわい。失礼しました。また怒らしてしまった。でもなぜか良い顔が浮かびます。ありがとうございました。春先なのでお体に負担がかかります。花粉症もやってきます。注意をしてください。まだ若い。年寄り扱いするな。また怒らしてしまった。とにかくありがとうございました。

すももこりんご
61-21-188-205.rev.home.ne.jp

あれ、ちこちゃん何故ここにいるの?もしかして私の尊敬する5150さまですか?先生の小説を小説読みたいです。イタリアから船で地中海を通ってスペイン、ポルトガルまで旅をする気分にしてください。やばい遅刻しそうだ。

笹暮遅孤(ささくれちこ)
flh3-125-198-9-55.tky.mesh.ad.jp

遅孤と風鈴

カーテンの隙間から差す光もない暗い部屋で、けたたましい音が鳴った。誰かに不意をつかれて耳を殴られたような痛みで目を開いた。
 何が起きたのか分からず、音のする方向を見る。強烈な音を放ったデジタル時計があった。
 時計の数字は午前四時だ。起きる時間がきた。そう思っても何故この時間に起きなければならないか思考回路が繋がらない。手を伸ばしカーテンを開けてみる。
 空には、まだ幾つかの星が見えるようだ。十分ほど、まどろむと頭が覚醒し神経の光は全身に飛び散り体を持ち上げる。
 頭部の指令で目は体が本当に起きても良いのか時計を確認する。時刻の数字より文字の土曜日を捉える。そうか毎週、楽しみにしている土曜の朝だ。急いで顔を洗い化粧をして直ぐ出かける準備をする。人が少ないうちに電車に乗らなければならない。
 家を出て自転車に乗り駅に着いた。
 乗ってきた自転車を折りたたんで専用の袋に入れた。荷物を小さくしたと思ったが抱えてみると大きい。電車に乗るとき邪魔にならないように気をつける。次の駅に着く。そのたびに乗車の人数を気にしながら窓の外の建物を三十分間くらい見ていた。やがて建物が途切れて緑の視界が広がり、河川敷公園が目に入る。
 電車が公園の近くの駅に着いたので、いつものように降りた。駅を出て自転車を組み立てる。やはり、ママチャリより小さいので競技用のスポーツタイプのように快走できない。
 自分に気合を入れてサドルをまたぎ、低速の重いギアのペダルを踏む。
 さあ出発と思ったが道は走る人が多い。
 自転車はふらふらしながら川沿いのサイクリングロードに向かって、ゆっくり進む。途中の坂で複数のジョキングの人に追い抜かされた。もうすぐ分かれ道だ。右の方に下ると遠慮は要らない。変速ギアを軽い高速用に変えて遠くの高い建物の間から見える赤い太陽に向かってペダルを全力でこぎだす。まだ自転車が少なく風を切って走り出す気分が爽快である。
 赤い太陽は建物の間を抜け昇ると色が変わり斜めに差す光が眩しい。
 二十分ほど走ると小さな公園に着く。
 昼間は近所の子供で混んでいると思う。早い朝は誰もいない。ブランコに腰をかける。少しずつ動かし最後に大きく漕ぐと揺れを感じるようで怖くなって降りた。大人では小さすぎて無理だ。いや、自身の臆病な性格のせいかも知れない。
 シーソーに乗ってみる。足で地面を蹴り上げガタン、ゴトンと音を出す。仲間外れにされて一人遊びをしている子供のようだ。一人では直ぐに飽きる。結局、一番不得意な鉄棒をするしかなく逆上がりをしようとした。どうしても丸いお尻がじゃまをしてできない。子供が見たなら偉そうにしている大人の不様な姿に笑いだすだろう。その声が聞こえそうで公園から離れた。
 戻る道を走る自転車は風に押されて軽い。
 太陽の光は背中を跳び越し、矢のように川の流れに矛先がぶつかり、十文字形に輝いて散っている。
 近所の人の自転車にすれ違った。
・・・・・・
その日は幻滅男が美々を迎えに来た。持子に悪いが美々が一番好きだった。寂しくなかったか。少し寂しかった。でも遅孤ちゃんがいたので寂しくなかった。施設の子供達もいる。
生きていた時はとても幸せだった。
美々よ。この方法しか選べなかった。持子を恨むなよ。
あなたの面倒を見てくれたので恨むなんてとんでもない。感謝している。

 ふたりは手を取り合って黄泉の国へ旅立った。

風鈴は風の力を借りて鳴っている。
人は人の力を借りて生きている。
千年杉はその繰り返しを見続けている。

ありがとうございました。            遅孤より皆様方へ

遅孤と風鈴


という長編小説を書いています。

昼の雨
flh3-125-198-9-55.tky.mesh.ad.jp

導入部の視点とこちらの視点も同じですけれど。

導入部の文章では名前などが一切挿入されないで書かれていましたが「洋子」「は」とかを入れても、問題なく読めます。
「主人公よりの三人称視点」(三人称主人公視点)で、書かれているからです。

●導入部の文章の内容では一人の人物を中心に物語が展開しています。
だからカーテン云々という三人称に見えている文章でも、主人公以外の登場人物がいないので、意味は分かり混乱はしません。

ご指摘の文章ですが、

>笹暮遅孤(ささくれちこ)が大学に入った頃はバブルで地価が高騰していた。(三人称)
>後の文に、
>父が経営していた貿易会社も倒産する。(一人称のようにしか見えない)

このあとも含めて一人の人物(笹暮遅孤(ささくれちこ))を中心に物語が展開しています。
なので「父が経営していた」と書いてあっても、「遅孤(ちこ)」の父が経営していた、と読んでいて、伝わりますが。
「主人公よりの三人称視点」(三人称主人公視点)で、書かれているからです。

もちろん臨機応変に対応して「彼女の父が経営していた貿易会社も倒産する。といったふうに。ここに関しては、彼女の等と語句を挿入」しても問題はありません。
が、作品への没入感が違いますね。
「彼女の」を入れることにより、没入感が弱まります。


以上です。

お疲れさまでした。

すももこりんご
61-21-188-205.rev.home.ne.jp

昼の雨さま。初めまして。こんばんは!遅孤と風鈴は四番目の作品で私の書いた中で一番好きな小説です。主役の遅孤より上金の方が好きです。やり手で悪役ですが彼女なりに一生懸命生きている姿にあこがれます。悪は悪なりに理由があります。この作品にかなり感情が入りました。登場人物が出てくるとその人物になりきってしまう。ストーリーを展開すると自然に次のストーリーが浮かびました。書き終わってからあまり考えない性格です。文学と無縁で読むよりストーリーをを考える方が好きです。指摘してくれてありがとうござます。
過去の作品も読んでいただいて幸せです。

青井水脈
om126205223019.34.openmobile.ne.jp

「空に舞う花」読ませていただきました。いざストーリーが始まるまで、前置きが長く感じました(続きはどんな展開になるか予想できませんが、気にはなります)。震災、ウイルス、核戦争の恐怖。世相を反映するような内容ですが、まだまだ表層というのか、サラッと触れて次の話題に移るという印象で。

>国の最終選択は根拠がないのにウイルスの影響が少なく終息しつつあると宣言して世界的規模のスポーツ大会を開催した。

オリンピックのことですよね……。もしかしたら、後で出てくる小学校の運動会と対比させているとも思いました。何かと利権や利害も絡む五輪と、純粋に競技を頑張る子どもたちとの対比。

>そこに公園の草むらから出てきた昆虫たちが跳ねて遊んでいる。

>その水滴の粉が朝日の光にあたり黄金の色をつけ輝き始める。

世界や国内の情勢の合間に、自然の営み(水滴の描写の辺りがなんかいいですね)がちょくちょく挟まって、最後は食べ物で締め。
大局というのか、世界規模の出来事から日常にズームする、みたいな(うまく伝わるといいですが)。そういう書き方もよさそうと思いました。

青井水脈
om126205223019.34.openmobile.ne.jp

>人々の感心がある無しに係わらず国の中で内乱がおこっている地域は悲惨である。

感心→関心 興味関心の関心で、感心だと出来栄えに感心する、とか。

すももこりんご
61-21-188-205.rev.home.ne.jp

靑井水脈様。読んでもらいましてありがとうございます。大体な事は浅はかな考えとあまい直感で書いています。先生のご指摘で再度、読み直しをしてよく考えたらそうですね!と思いました。先生の深い考えと素晴らしい直観を参考にして本質を見つけたいと思います。ご指導ください。
ありがとうございました。

すももこりんご
61-21-188-205.rev.home.ne.jp

昼の雨様。参考になりました。ありがとうございます。ところで夜の雨様と関係がおありでしょうか?

すももこりんご
61-21-188-205.rev.home.ne.jp

笹暮遅孤。ちこちゃん。家から出て帰ってこないので心配していました。母のりんごはおこっています。私も家出はよくないと思います。決めつけたらいけないけど悪い男との同棲はだめですよ。早く帰っておいで。こりんごより。

ご利用のブラウザの言語モードを「日本語(ja, ja-JP)」に設定して頂くことで書き込みが可能です。

テクニカルサポート

3,000字以内