ハンバーグ
一
「君の作る料理はとてもマズイ」親にも友人にもそう言われて育ってきた。手料理を振舞った初めての彼氏は私の得意料理を食べて三日間寝込んだ。でも人間の価値を決めるのは料理だけじゃ無い。料理という物は人生において少しだけしか意味を持たない。そう思うし、そう思いたい。今まで数人の男の人と付き合ってきたが、手料理を振る舞うくらいの仲になればそれは潮時を意味していた。そんな中、私の最初で最後の料理の不味さを受け入れてくれる人が居た。
二
最近いいことばっかりだ。ヤバかった単位も偶然取れたし、すごい可愛い彼女とも付き合えたし。友達と初めて行ったパチンコも三倍で勝ったし。この頃本当にツイてる。でも今日だけは、今日だけはクソだと思う。今、受けてる講義の教授がすごくムカつく。なんだ、その少しだけ生えた髭と、オールバックの髪型、口調がワイルドを意識してるのだろうが空回りしているし、本当に気持ち悪い。吐き気がする。ワイルドなつもりか?酷くムカついてきた。
三
いつも通りハンバーグを作った。彼氏の目には涙が浮かんでいたが、完食しているのを見て嬉しかった。一口食べて逃げる人もいたから。
「作り方教えるよ」冗談半分で彼が言う。うるさいなと私は笑いながら言う。
「ところで、この味を他の人にも食べてもらいたくない?」彼が言い出した。
「嫌だよ、一応コンプレックスだし」
「ちょっと失礼なアイデアだけど、大学の僕が嫌いな教授に食べさせていいかな?」
一通りその教授のアンモラルな行いや許されざる点をいくらか挙げられた後、私も憤慨していた。かなりの時間をかけて、稀代のクソマズハンバーグが出来た。その手の込んだクソマズハンバーグは見た目だけは良かった。味覚や美的感覚は人によるのはもちろんだが、度を超えた物への評価は、批評というよりも、事実になる。それにより、極めて公正に見て、いつもの彼女の作るハンバーグは見た目も味も総じて酷い。それは全くの比喩では無く、老若男女、おそらく地球人以外ですらキッチンの隅っこに、なんらかの齟齬や怠惰により現れたゴミカスみたいな印象を持たせるはずで、「あ、これは食べちゃダメなやつなんだな」と子供でも察せるが、今回はそうでは無いのが酷く悪質だ。材料はなんとミンチより砂糖の方が多く含まれてる。ハンバーグに砂糖を入れるのがマズさに拍車をかけている。その他にも色々なキワモノが入っていて、料理という営みにあるまじき「致死量」という概念がスレスレ、あるいは大幅に超過して入っている。その切れ端を、試しに二人で近所のレストラン裏にいたネズミに食べさせてみたら、なぜか膨らんで死んだ。破裂はせず、情けなく膨らんでアスファルトの上に転がっていた。その状態に至るまでに三十秒はかからなかった。何かとてつもないものを生み出したかも知れないという、いくらかの興奮とこれを、悪人とはいえ、人間に摂取させていいのだろうかという不安で僕は、このクソマズハンバーグは大丈夫な物かと訊いた。彼女は生涯一ほどの熱量で市販の食材しか使ってないと言い張ったので信じるしかなかった。冷蔵庫及びキッチンの二段目の引き出しに詰め込まれた、消費期限が切れて半年は経った食材達も彼女に同意していた。
四
教授にプレゼントするのは彼女がいい。教授は男に厳しく女に、特に美女に甘い。「教授、これ、作ってみたんですが。」色気を湛えながら彼女が渡してるのをこっそり見ていた。「僕に?」「はい。いつも講義楽しませてもらってます!」タッパーに入ったハンバーグを手渡した。その後、卒業するまで僕達は教授を見なかった。今日の講義は休むというのがつづいていると僕は彼女に言ったら彼女は本気で喜んでいた。ちなみにあまり関係の無い話で、数十年した後に噂で聞いたのでよく知らないが、内臓系の重篤な疾患への、ある特効薬が開発されるにあたって、我らがクソマズハンバーグはその薬の完成に何らかの形で大きく貢献したらしい。
五
今日は買い物をする。私は貯蓄癖が強いので沢山買って全然使わずに消費期限を超えてしまう。そして捨てるのが苦手なので冷蔵庫はいつも沢山の腐った食品で詰まっている。最近は暑いし、冷蔵庫に入れなければ直ぐに腐ってしまうので冷蔵庫の外にも引き出しに突っ込む事も出来ず、ただ腐りつつある食品が増えてきている。でも、買ってしまう。しかたない。レジ袋三つを手に、横断歩道を渡っていた時、青信号にもかかわらずトラックが走ってきた。止まる事は無く、私も避けることが出来なくて、そのままぶつかってしまった。その瞬間、今日までの人生が全てフラッシュバックした。記憶は私の料理を食べ、怒り、嘔吐し、叫ぶ人達を映していた。しかし、その阿鼻叫喚の中でたった一人、今の彼だけは私の料理を最後まで残さず食べてくれた。祖母から母へ、母から私へと紡がれたその気の遠くなるような年月と、止めどなく流れる私のくだらないその二十数年の記憶が、「作り方教えるよ。」そのわずか二秒にも満たない一言に収束した。あの冗談を言い合った日々。私は、彼の事を本当に、好きだったんだ。もし、あと少しだけでもそばにいられたら、また、あのクソマズハンバーグを作ってあげたい。そう思った。その時、眠りから自然に抜け出すように目が覚めた。すると私は、少女になっていた。その少女にも生活があって、家庭に属していた。そこで少し生活してから分かったが、その少女は、母の顔を見れば心の奥深くが言い難い感情に包まれ、父の顔を見れば、優しい気持ちになる変な子だった。しかし、年月が過ぎるにつれ、私の今までの記憶が薄れてきて、私が、身体の持主である少女の人格に混ざっていき、純粋な私は失われていった。その事は、わずかとは言い難い程に私を傷つけた。しかし過去の記憶が薄れ、新しい記憶で書き換えられて行くうちに、そんな感情すらも忘れてしまった。私が、少女である事は、ずっと続く訳ではなく、その身体の持ち主と入れ替わるように意識が途切れ、また、気がつけば少女になっているのだ。初めは何日か続けて少女であったが、それが半日になり、三時間になり、どんどんと私がその少女である時間が減ってきていた。数年が経った頃には一週間に五分程度の頻度になり、少女は少女自身の人生を歩み始めていた。
二章
六
僕の彼女の料理はとても不味かった。中でもハンバーグはダントツで不味かった。食材全てに砂糖を入れるのが致命的な不味さを作り出す秘訣のように僕は思えた。何度も作って貰ったが、腕を上げることは無く、ついに大学三回生の夏のあの日、彼女はハンバーグはおろか他の料理も上達せずに事故で死んだ。
僕はその知らせを聞いた時泣き崩れた。葬式から帰った時、冷蔵庫にタッパーに入れて残ってた、彼女が買い物に行ってる時、僕にレンジで温めて食べてもらう為にあらかじめ作ってくれてたハンバーグを食べる事にした。どんな物でもいいから彼女がこの世に居た証拠を今、受け入れなければ、絶対に僕の中から消えてしまう気がしたから。
こんな時には味なんて気にならないと思ってたけど、度を越したこの不味さは、いつ食べてもほんとうに不味くて、マズくて、まずくて。形見という情けをかけてみても、クソまずい。砂糖をふんだんに使うからサトウキビがそのまま入っているように甘くて、中途半端な空気の抜き具合によって中に空洞ができていて、咀嚼する度にバラバラと崩れていく。ソースは彼女の貯蓄癖により宿命的に消費期限が切れたトマトを使っているのでツンと鼻の奥を突き、後先考えず鼻の穴に水を流し込みたくなる衝動に駆られる。
その形見クソマズハンバーグをひと口食べて床に吐き捨てるか逡巡した後、苦心して飲み込んだ時、苦痛からか寂寥からか、僕は泣いていた。少しした後、空になった皿を眺めるとも無く、これからの事など考えていた時に、ふと今日のハンバーグの違和感に気がついた。普段は食後、数時間に渡る吐き気と下腹部に、取り立てて苦痛では無いが、このハンバーグ以外で生涯味わう事は絶対に無いであろう、「グニャリ」と形容する他無い痛みが内部に駆け巡るのだが、今日はそうでなかった。料理が詳しい友人や大学のそこそこ学識ある教授にその痛みについて質問したことがあったが、彼女の病的な采配によるレシピが毎回、コンマ単位での調合を天文学的な確率、あるいは天性の料理のセンスの無さにより成し遂げられて、ミンチより砂糖の方が多いそのハンバーグは小動物を膨らませたり、古今東西無かった新しい痛みを生み出したという事が分かっていた。もちろん分からないことの方が多かったが。しかし、今食べたそのハンバーグには、ミンチと砂糖と他の何かに普段は混ざるはずの前述した科学的にも未解明な絶望は混ざっていなかった。彼女は体調が悪かったのだ。僕はそれに気づいた。だがもうそれは遅すぎた。あまり自由に動かない体で僕のご飯を作り、買い物に行き、帰らぬ人となった。彼女の不調に気づかなかった自分が本当に不甲斐なくて、悔しくて、でも取り返しがつかなくて。僕が彼女に「作り方教えるよ」と冗談を言う日々が鮮明に呼び起こされた。ずっとある筈だった太陽が沈んだこの世界は一抹の光を許さず、窓は、涙はとうに乾き切って、ただ静かに深く哀しんでいる僕だけを写していた。彼女に逢えたら、僕は心の底から謝ろう。そして僕の為に無理してくれた事に心の底から感謝もしよう。もし、もし、それで彼女が許してくれたなら、また二人でクソマズハンバーグを作ろう。
七
それから、大学を卒業して、料理が上手い妻と結婚して、いい職にも就きました。そして、三十歳になった頃に子供を授かりました。女の子。気づけばもう七歳で、最近は大人の女性に憧れてるようなのですが、私のコンプレックスである三十五歳くらいの頃に出来た、おでこのシワをイジって来たり、ハンバーグなんてものが好きだったりするし、食卓では人参も残すし、肘もつくし、礼儀や品格が足りないみたいで、まだまだ道のりは長いみたいです。とは言いながらも、時折、娘は、虚を眺めていて、その娘の眼差しはいつかは大人になってしまうことが感じられてとても寂しくて、哀しくなります。だからこそ私としてはずっと幼いままでいて欲しいなぁと思っています。
八
今日は妻が高校の同窓会で、娘と二人きり。パパ(ほら、まだ子供ですよね)、ハンバーグ作ってよ。そんな事を言うのでハンバーグを作ってみたが酷く不味いらしい。自分で食べてみてもマズかった。吐き捨てるか逡巡してるのを見た娘が苦笑いで「作り方教えるよ」と。
時計は午後六時を指していて、夕陽の柔らかな橙色の光が雛鳥の羽ばたきのようなほんのささやかな風と共にダイニングへ入ってくる。その風は暖かくて、コップの中の氷が溶けだしてカランと音を立てた。
父がハンバーグを食べた時に眉間に現れたシワを見ながら、砂糖を入れたらもっといい味になるのにと思った。父はなぜか私の中の誰かに似ている。私が今よりも幼かった時には覚えていたと思うのだが、今は少しだって思い出せない。しかし、たった一つ、私がその人は私にとってかけがえのない人であった事だけは覚えている。
執筆の狙い
覚えておくべきことは、料理が下手でも幸せになれる事と、大人になる事は忘れる事って事です。
前作にさらに加筆しました。