スレッド一覧 > 記事閲覧
歴史小説に挑戦してみたいです
2021/03/04 17:43
美茂香

歴史が好きなんですけれど、
なかなかプロのようにかっこよい言い回しで書けないです。

でも、素人の方でも、詳しく昔のことを知っていて、
いかにもな感じで書ける人もいたりして、
すごいなって思います。

私もいろいろ勉強して歴史小説書けたらさぞかし爽快だろうなって思います。
maintenance
Page: [1] [2]

ルイ・ミモカ
 2021/03/25 17:05

歴史小説に挑戦してみたいです
春樹は「ハードボイルドワンダーランド」が純粋に面白かった。

テンポよくすらすら読めるわりに文章にすごい深みがあった。

maintenance
青木 航
 2021/03/26 00:33

歴史小説に挑戦してみたいです
>「バナナフィッシュに最良の日」
読んだことがあるのですが、意味がよく分かりませんでした。
どういう内容だったのでしょうか?

 私が下手な解説者するより、検索すれば書評なんてすぐ出て来るでしょう。

 心的外傷後ストレス障害(PTSD)を患う帰還兵のピストル自殺。印象としては『異邦人』のショックに近かったかな。

 太宰や春樹の作品、読んでないとか、さらっと読んでさっぱり面白くなかった訳だから、好きで読み込んでる人と議論することはナンセンス。
 太宰や春樹を好きだと言う人達とあんまり相性良くなかったと言うだけの話です。

maintenance
ルイ・ミモカ
 2021/03/25 20:37

歴史小説に挑戦してみたいです
私は青木さんの小説は好きです。

maintenance
青木 航
 2021/03/26 12:54

歴史小説に挑戦してみたいです
有難う御座います。

 歴史=過去=古い
 これ、このサイトの共通認識みたいな気がするんだけど、私の感覚、ちょっと違うんですね。

 過去、現在、未来は同一線上に有り、互いに深い関わりを持ち影響し合うものと言う認識なんです。だから、過去を書くのも未来を書くのも同じ。ただし、気を付けるべき事は全く違う。

 手塚治虫がライフ・ワークとして1954年 から1988年まで書き続けた『火の鳥』と言う作品が有ります。
 ご承知の通り、火の鳥と大きな鼻を持つ猿田とそれに類似したキャラクターが時空を超えて物語を紡いで行く。一作毎に過去と未来を行ったり来たりして別な物語が展開される。舞台も、単に古代から未来までと言うだけでは無く、ギリシャ、エジプト、ローマ、インド、宇宙から30世紀にまで及ぶ。

 手塚は、漫画家でありながら、単なる絵空事を書くファンタジスタでは無く、医師、科学者としての目と歴史を見詰める目を持っていました。

 デビュー直後から死ぬまで書き続けられた作品で、死ぬ直前に最後の画枠を書くと言っていたそうですが、それは実現出来なかったと言うことです。

maintenance
青木 航
 2021/03/26 20:48

歴史小説に挑戦してみたいです
 藤原氏は日本で一番長い間権力の中枢に居た氏族ですね。鎌足が内大臣になってから第三次近衛内閣が1941年(昭和6年)に倒れるまで、多くの時代、政治の中枢にあった氏族です。
 第79代内閣総理大臣・細川護煕は近衛文麿の次女・温子(はるこ)の長男です。                  
 勿論、鎌倉から江戸に掛けては武家が政治の表舞台に立っていた訳ですが、実権は無くとも、朝廷の権威だけは延々と維持されていた訳です。

 この事こそが日本の独自性であり、藤原氏の特殊性であって、天皇制が世界でも希有な長きに渡って続いた理由です。
 因みに、イギリスは数度に渡って他民族の侵略を受け、その度に支配層が入れ替わっているので、現在の王室の起源は9世紀から11世紀頃と言うことです。

 中国でもヨーロッパでも王朝は入れ替わり立ち替わり繁栄しては滅ぶと言う事を繰り返して来ました。王朝は交替するのが普通なのです。
 自らの王朝を興す方向には行かず、黒子として実権だけを握ったというのが藤原氏の最大の特徴でしょう。
 寄生虫とも言われます。宿主を殺してしまうと自らも滅びる事になると考えていたんですかね。

maintenance
青木 航
 2021/03/27 00:08

歴史小説に挑戦してみたいです
 藤原は不比等の子の時代から増殖を始めたと書きました。
 藤原南家 - 藤原武智麻呂 藤原北家 - 藤原房前 藤原式家 - 藤原宇合 藤原京家 - 藤原麻呂

 当時、ひとつの氏から出せる公卿の枠はひとつと決められていました。ところが、既にかなりの力を持っていた藤原は、兄弟それぞれの家を分けることによって、高位を独占してしまうと言う強引な形で権力の独占を図ったのです。そして、長屋王を陥れる。

 こうして、藤原は我が世の春を迎えたかに見えた途端、何と壊滅の危機を迎えます。
 当時流行した天然痘に罹り四人とも死んでしまったのです。当時、伝染病の知識が無い為お互いを見舞い合って感染してしまったと言う事です。
 その危機を救ったのが安宿媛(あすかべひめ)別名・藤原光明子、後の光明皇后です。
 不比等が、皇太子時代の聖武天皇に安宿媛を嫁がせていたことが、藤原氏を救ったと言って良いでしょう。

 以後、皇室に娘を入れることが藤原氏の常套手段となり、外戚として権力を握る手法が確立されたと言えるでしょう。

maintenance
青木 航
 2021/03/27 01:05

歴史小説に挑戦してみたいです
 平安から戦国時代に至るまで名家の代表とされていたのが、源平藤橘(げんぺいとうきつ)の四氏です。
 源平は誰でも知っているし、『藤』も藤原だから、これも誰でも知っている。しかし、橘(きつ=たちばな)って有名な人、誰がいるの? と思う方が多いんじゃないでしょうかね。
 キーワードとなるのが県犬養 三千代(あがた の いぬかい の みちよ)と言う女性なんですね。
 15才頃から命婦とし朝廷に仕えていたようですが、和銅元年(708年)11月に即位直後の元明天皇から橘宿禰(たちばなのすくね)の姓(かばね)を賜ったようです。

 始め、敏達天皇系皇親である美努王(ちぬおう)に嫁し、葛城王(後の橘諸兄)をはじめ、佐為王(後の橘佐為)・牟漏女王を生みました。

 ところが、藤原不比等と怪しい関係になったようで、突然、美努王(ちぬおう)は太宰府に転勤を命じられるが、三千代は勤めを理由に着いて行かず、そのまま離婚してしまうんですね。

 三千代はやがて不比等の妻となる。
後日、不比等の子等が皆死んでしまった為、高官が居なくなり出仕できる主たる公卿は、参議の鈴鹿王と橘諸兄(たちばなのもろえ)のみとなりました。

maintenance
青木 航
 2021/03/27 01:06

歴史小説に挑戦してみたいです
 諸兄は正三位・右大臣に任ぜられ、一上として一躍太政官の中心的存在となりました。   
 天平11年(739年)正月に諸兄は従二位に昇叙され、実態として橘諸兄政権を成立させたのです。

maintenance
青木 航
 2021/03/27 17:21

歴史小説に挑戦してみたいです
@ 何を書きたいかですが、『何を書きたい』を分ければ、『誰』と『何を』に分かれると思うんですね。
『坂東の風』で言えば、藤原千方か。その実像が殆ど残されていないにも関わらず、何故、四鬼を従えて朝廷に逆らった悪の将軍としての伝承を遺され、それのみが独り歩きして現代にまで残っているのか? と言う事ですね。
 何度も言っていることですが、普通の人の心理描写とか苦悩をどう描くか、どんなに詩的で含蓄の有る文章を書くかなんて事には全く興味が無い訳です。
 そこが、このサイトに集っている殆ど全ての人と違う訳です。
 しかし、世の中には様々な価値観が有って、逆も又真なりであると言う事が分からない人も居ます。 
 彼らは、自分が唯一正しいと思っている価値観に拘って妥協する事は無いような気がします。共通の価値観を持つコミュニティの中に場違いな私が入って来てしまったのだからそれは仕方が無いですね。
 前に何方かのコメント欄で書いた、落語『一眼国』の話。見せ物のネタを探して或村に迷い込んだ興行師。ひとつ目の子供を見付けて拐って帰ろうとしたが、村人達に見付かって袋叩きにされた上捕まってしまう。

maintenance
青木 航
 2021/03/27 18:35

歴史小説に挑戦してみたいです
A 興行師の顔を見た奉行は『ややっ! 二つ目小僧とは珍しい。見世物に致せ』と命じる。
 興行師はひとつ目小僧の国に迷い込んでいたのだ。武士と町人の価値観の差を皮肉った落語の名作と思いますが、何時の世、何処の世界にも価値観の相違と言うのは存在します。

 皇族と公卿、下級貴族、貴族に成れないで彼らに奉仕せざるを得ない者達、都から派遣される行政官である受領(ずりょう)、土豪達、下層平民、更にその下として扱われる蝦夷。 
 それぞれ価値観が違うし、何と闘っているか、何を目指しているかは、それぞれ違う訳です。

 その全ての階層の闘いを『坂東の風』では書いたつもりです。

 安倍忠頼は、大和朝廷に支配されぬ蝦夷の国・日高見国(ひたかみのくに)を造ることを夢見ています。これは後年、忠頼の血を引く藤原清衡によって奥州藤原氏として実現する訳です。清衡が『清原』から『藤原』に名乗りを替えたのは、藤原秀郷の血も引いていたからです。千方に京の街を案内した千晴の孫・千清の血を引いていました。

maintenance
青木 航
 2021/03/27 18:30

歴史小説に挑戦してみたいです
B 土豪達は都から派遣される受領と、年貢や土地を巡って争いを繰り返します。しかし、土豪達の一部は都に上り受領に立ち場を変えて行く。

 だが、受領達も都に戻れば、公卿達に奉仕し貢物を贈り、少しでも良い官職に着けるよう必死で努力しなければならない。
 それでも貴族は良い、地方土豪の子弟達は、公卿達に貢物を贈り続け、只働きを続けながら、ひたすら官位官職を得られるのを待つことしか出来ない。

 藤原摂関家の者達を始めとして公卿と呼ばれる高級貴族達は、権力闘争に余念が無い。ボケッとしていると高明のように嵌められて失脚してしまうかも知れないから。

 帝も闘わなければならない。藤原摂関家との実権の奪い合いである。

 何れにせよ。支配者達に取って実に都合の良い社会構造になっていたのだ。

 能天気に、イケメン貴族や煌びやかな朝廷社会、或いは色事などを書く気には到底ならない。
 だから、ラノベもパスと言うことなんです。

maintenance
ルイ・ミモカ
 2021/03/27 20:24

歴史小説に挑戦してみたいです
昔の人って、ストーブとかなかっただろうし、冬とか寒くなかったのかなって思うんですけど、
平安時代って今より気温が高かったんでしょうか?

maintenance
青木 航
 2021/03/27 21:56

歴史小説に挑戦してみたいです
 2度くらい高かったようですが、建物に風や寒さを防ぐ機能(壁や襖)がなかったし、着る物でも綿入れなどなかったから、普通の風邪で死ぬ人も結構居たと思います。もっと昔ですが、女帝も風邪で死んだりしてますからね。
 ただ、都以外に住む庶民は縦穴式住居に住んでる人が多かったから、むしろ、貴族の舘よりは暖かかったんじゃないですかね。

maintenance
青木 航
 2021/03/27 22:06

歴史小説に挑戦してみたいです
『坂東の風』のネタばれになりますが、朝鳥も風邪をこじらせて死にます。

maintenance
ルイ・ミモカ
 2021/03/28 09:34

歴史小説に挑戦してみたいです
調べてみたら、縦穴式住居のような地中生活は、
外気温に関係なく15~20度くらいらしいですね。
室内温度は快適そうですね。

逆に、地上に住居を建ててからの庶民の温度調節はどういう工夫をしていたんでしょうね?

maintenance
青木 航
 2021/03/28 10:04

歴史小説に挑戦してみたいです
 正直、なんか良く分からないところなんですよ。見てくれは良くても、当時の舘は温度と言う点では、明らかに縦穴式住居より住み心地悪い筈です。

 室内となる母屋や廂(ひさし)と屋外になる簀子(すのこ)の間には「格子(こうし)」と言うのが有りました。
 格子は窓と雨戸みたいな役割をします。角材を立て横に組みせた横長の四角いもので、そこに板を貼ることもありました。これを柱と柱の間にかけて使います。
 上下に開く構造で、上から下まで一枚のものと、真ん中で上下に別れているものがありました。
 上側だけ開けることもあれば、全部開けることもあります。柱の間は約3mなので1つの格子がとても重いです。
 シャッター的な感覚なので、貴族が自分で開けることはなく、召使が開け閉めします。
 夜や暴風雨なら格子を閉めますが、普段は開けっ放し、御簾(みす)や衝立、衣紋掛けで仕切ってるだけです。

 壁を造る技術が無かった訳では無く、『塗籠(ぬりごめ)』と呼ばれる壁に囲まれた納戸みたいな部屋はちゃんと有ったんですけどねえ。
 なんで壁を作らなかったのかさっぱり分かりません。詳しい方がいらしたら教えて頂きたいくらいです。

maintenance
青木 航
 2021/03/28 10:14

歴史小説に挑戦してみたいです
あ、暖房は火桶だけですね。

maintenance
ルイ・ミモカ
 2021/03/28 12:17

歴史小説に挑戦してみたいです
ドラマとか映画を見ている限りの印象では、後の戦国時代とか江戸時代は、庶民も地上に家屋を建てているイメージがあるのですが(茅葺の家とか)、竪穴式住居の室温調節機能よりも他の要素が重視されたんでしょうか?
私が当時の人だったら、温度調節機能に魅力を感じて、竪穴式を基本にした住居に住みたいと思うんじゃないかなって気がしたもので。

maintenance
青木 航
 2021/03/28 15:54

歴史小説に挑戦してみたいです
 居心地が悪いのが分かっていて壁を作らない。単に実利より格好付けたかった?
 いや、技術は有りながら敢えて壁を作らなかった理由が何か有る筈です。

平安時代、寝殿造、建築史、壁、何で検索してみても、構造の説明とか、寒かったとかそんな説明ばかりで、壁が作られなかった理由は出てきませんね。これ見付けたら結構凄いと思います。

maintenance
青木 航
 2021/03/28 15:59

歴史小説に挑戦してみたいです
 こんな時こそ、
『お前馬鹿か? なんでそんな簡単なこと分かんねえんだよ』

と言ってブロンコが口出して来たら格好いいのにね。

maintenance
ルイ・ミモカ
 2021/03/28 16:24

歴史小説に挑戦してみたいです
宗教的・思想的な理由はあるんでしょうか?

maintenance
ルイ・ミモカ
 2021/03/28 16:48

歴史小説に挑戦してみたいです
重ね着してれば温かいのかな。

maintenance
青木 航
 2021/03/28 16:51

歴史小説に挑戦してみたいです
 直接の理由にはなりませんが、こんなの有りました。
『開放的空間で構成された寝殿造は、奈良時代までの閉鎖的な住まいとは大きく異なるものであり、寝殿造の一番の特徴はまさにこの点にあるのである。日本の住まいは開放的だと言われるが、開放的な住まいは、この寝殿造から始まる』

 国風文化の始まりって事ですかね。

maintenance
ルイ・ミモカ
 2021/03/28 17:41

歴史小説に挑戦してみたいです
屏風を立てるだけでも寒さを軽減できるのでしょうか?

maintenance
青木 航
 2021/03/28 18:22

歴史小説に挑戦してみたいです
 寒さを軽減する為で無く、女性の姿を隠す為てしよう。屏風は。

maintenance
ルイ・ミモカ
 2021/03/28 23:09

歴史小説に挑戦してみたいです
平安時代って面白いですよね。
興味津々です。

maintenance
ルイ・ミモカ
 2021/03/28 23:29

歴史小説に挑戦してみたいです
平安京って、5キロ四方だとすると、
その中に10万人住んでると、結構過密なんでしょうか?

maintenance
青木 航
 2021/03/29 11:59

歴史小説に挑戦してみたいです
 良かったら、ご自身でも調べて見て下さい。

maintenance
青木 航
 2021/03/29 17:23

歴史小説に挑戦してみたいです
『歴史小説に挑戦してみたいです』 
と言うのが本気であれば、ですが……

maintenance
ルイ・ミモカ
 2021/03/29 17:04

歴史小説に挑戦してみたいです
努力してみたい

maintenance

Page: [1] [2]

題名 スレッドをトップへソート
名前
E-Mail
URL
パスワード (記事メンテナンス用)
コメント

   クッキー保存
!※エラー対策として、送信の前にメッセージのコピーを取って下さい。

作家でごはん!