- ぷーでる
2018/07/03 14:15
-
難解な文章は作者の逃避行動なのか? 難解な文章……単純に書き慣れていないだけだと思う。
|
- 加茂ミイル
2018/07/03 18:57
-
難解な文章はどうして難解に感じられるのか? 作者側の問題なのか、それとも読者側の問題なのか?
|
- ぷーでる
2018/07/03 20:09
-
難解な文章はどうして難解に感じられるのか? 書き慣れていなければ、作者側の問題。 (読者側の立場が、分からない人)
基本的な読みができなければ、読者の問題。 (義務教育が終了していれば、問題なし)
|
- 加茂ミイル
2018/07/03 22:35
-
難解な文章はどうして難解に感じられるのか? >基本的な読みができなければ、読者の問題。 >(義務教育が終了していれば、問題なし)
とすると、義務教育終了レベル程度の日本語で書くようにするのがマナーでしょうか?
|
- ぷーでる
2018/07/04 12:39
-
難解な文章はどうして難解に感じられるのか? 義務教育終了レベル程度の方であれば、作文程度の文章は書けると思います。
ただし、小説の書き方は、義務教育では習いませんので 普通は、書けないと判断していいかと。
小説にしても、児童向けや大人向け、専門的何か系があるので 理解しやすいのと理解困難なのも出てくるかと思います。
|
- 加茂ミイル
2018/07/04 18:29
-
難解な文章はどうして難解に感じられるのか? 確かに私の知り合いで大卒で、文系の能力は人並み優れて、読書量も多い人がいるんですけれど、知識があるからと言って書けるとは限らないようでした。 小説をいざ書いてみることになったら、ただの日記のような内容でした。日記というか、日記ですらなく、ただ自分の欲求を並べただけの文章でした。 それを読んだ時、知識量とか頭の良さだけで小説は書けるものではなくて、何か別の才能とか感性とかが必要なのかなと思いました。
|
- ぷーでる
2018/07/05 01:23
-
難解な文章はどうして難解に感じられるのか? ヨーロッパの大学でなら、小説の書き方を習うコースもあるんですけどね。日本は、その点遅れています。
|
- 加茂ミイル
2018/07/05 06:24
-
難解な文章はどうして難解に感じられるのか? 音楽やスポーツだと、 たとえば、音楽の講師とか企業に所属するプロスポーツ選手とか安定した職業がないわけではないだろうけれど、小説を生業にするとなると、そんなにたくさん進路を提供できるわけではないのかな。
|
- ぷーでる
2018/07/05 14:03
-
難解な文章はどうして難解に感じられるのか? 元々、小説を書く事は貴族の趣味だったようです。 だから、売り買いが目的ではなかったんですよね。
それが江戸時代になると、寺子屋みたいなのが出てきて 庶民でも、識字率が上がって来た。
余裕のある、商人や武家の人が小説を趣味で書いて、 売ってみたら、たまたまヒットしたっていうレベルから 始まっているらしい。
そのせいか、学校制度が始まっても小説の分野に関しては 学校で教えられる事は、なかったみたいです。
結果的には、多くの作者は試行錯誤の末 書き上げているっていうのが現状なのかもしれません。
一方、海外ではどうかというと、やっぱり貴族の趣味から 始まっているんですよね。
学校制度に関しては、日本とはかなり違う方向で発展した様です。 主に貴族や上流階級のみが通える、学校だったんですね。 そのせいなのか知りませんが、小説に関する分野もあった様です。
中世では、文字の読めない下流階級にとって小説は、 無縁だったらしい。
現在でも、海外では下流階級の人は、識字率が低いです。 一方で、上流階級の人達は、優秀な大学を出て確実な職を得ています。逆に言えば、いい学校を出ていなければ、何処にも職に就けないのです。
日本が中学卒レベルでも、就職できる様になっているのは 昔からの奉公制度が関係しているでしょう。
昔は小説も、作家さんの家でアシさんになって下積みという形で デビューするというのが、多かったみたいね。
現在でも、出版社によっては、原稿を送ると作家さんのアシさんになる様にお願いされる事があります。
|
- 加茂ミイル
2018/07/05 19:28
-
難解な文章はどうして難解に感じられるのか? >小説を書く事は貴族の趣味だったようです。
それを庶民が楽しめる今の時代は何て贅沢な時代なのだろうと思いますよね。
|
- ぷーでる
2018/07/06 17:15
-
難解な文章はどうして難解に感じられるのか? 逆に本があるのに、絵本レベルでも読めなくなったら 世も末かもしれません。
|
- 加茂ミイル
2018/07/06 18:31
-
難解な文章はどうして難解に感じられるのか? >絵本レベルでも読めなくなったら
活字離れがそんなに深刻なのですか?
|
- ぷーでる
2018/07/08 14:53
-
難解な文章はどうして難解に感じられるのか? 活字離れどころか、文字を読めない人が、最近いるんだよ。 学校に行かないまま、大人になってしまった人が……
親の都合で、学校に行けない人が増えてきてる。 どういう事かというと、出生届すらされていないから 学校に行けないのね。
今までなら、日本人のみに限定されていたけど 外国人が増えてくれば、更に深刻な事態が予想されます。
大人なのに、非常識な行動をとる人が増えてきた原因の一つかもしれません。
|
- 加茂ミイル
2018/07/08 16:00
-
難解な文章はどうして難解に感じられるのか? そういえば、インターネットの記事で、あえて親の意思で子供を学校に行かせていないという話を読んだことがあります。
それで、子供にしっかりと社会性が育つのだろうかという疑問を抱きました。
けれども、よくよく考えてみると、私も学校は好きではなかったので、授業なんか受けてるよりは質の良い参考書を解いていた方がよっぽど効率いいかもって思います。事実、私は授業中は先生の話を聞かずに参考書ばっか解いていました。先生の授業はつまらない。
|
- ぷーでる
2018/07/11 00:25
-
難解な文章はどうして難解に感じられるのか? うん、確かにね。 学校は、つまらない。
ただ、残念ながら卒業資格がないと 就職できないのがね……
通信教育でも、卒業資格が取れるようになるといいですよね。
|
- 加茂ミイル
2018/07/11 18:54
-
難解な文章はどうして難解に感じられるのか? ネットがこれだけ普及しているのに、わざわざ学校まで行くの面倒くさいね。
|
- ぷーでる
2018/07/11 23:53
-
難解な文章はどうして難解に感じられるのか? 難解な文章は、機密文書なら重宝されそうだね。
|
- 加茂ミイル
2018/07/12 07:34
-
難解な文章はどうして難解に感じられるのか? 暗号みたいな文章書く人もいるよね。
|
- 加茂ミイル
2018/09/15 14:15
-
難解な文章はどうして難解に感じられるのか? たとえば、頭の悪い人に内容を誤解されたくないという理由でわざと高級な言葉を使用した文学もあるんだろうか。
|
- カラカラ
2018/10/19 20:21
-
難解な文章はどうして難解に感じられるのか? おねがい加茂ミイル
|
- 加茂ミイル
2018/10/19 20:22
-
難解な文章はどうして難解に感じられるのか? だから、なーにー?
って感じ
|
むしろ、どんなに深い内容でも、文章そのものの構造が難解になるという理由はないのではないだろうか?
文章を難解に感じる場合は読者に原因がある場合もある。
たとえば、辞書に載っているレベルの言葉を知らないとか。
そういう場合は読者が辞書で調べればいい。
ただ、文章の構造が必要以上に複雑であるとしたら、
これは書き手が無駄を発生させていることにならないだろうか?
または、書き手が気付いてない非論理性を含んでいる場合にも読みにくくなるだろう。
読みづらい文章を書いて、お高く止まっている態度というのは、
作者として恥ずべき態度なのだろうか?
そういうことを一度じっくり考えてみる必要性を私は感じた。