- 加茂ミイル
2018/06/21 07:19
-
AIは今度どのように作家を駆逐していくのか AIが作ったものを、自分名義で応募することが流行るようになるのかな。
|
- ぷーでる
2018/06/21 09:51
-
AIは今度どのようにモノカキを駆逐していくのか AIが作ったものを、人間が自分名義で応募するって事? 私は、出版社が直接それをやって作者不要にするのかなと思っていた。つまり、もう応募はしませんってな感じ。
|
- 加茂ミイル
2018/06/21 10:30
-
AIは今度どのようにモノカキを駆逐していくのか イラストとかもAIが描いてくれそうだね。
むしろ、小説よりもイラストの方がAI得意そうだけどね。
|
- 加茂ミイル
2018/09/15 14:18
-
AIは今度どのようにモノカキを駆逐していくのか AIを使えば、たとえば、それぞれの行動原理を持った人間をバーチャルの世界で自由に行動させて、起こった出来事をそのまま記述してみることは出来るんじゃないかな。 シミュレーションゲームみたいな感じで。 つまり、何が起きたからを記録することだよね。 そこに恣意的なイベントを設定することで、登場人物のAIたちがどう行動を選択するか、その記録が小説になるんじゃないだろうか。カオスになる可能性もあるけれども、進化していくうちに、物語としての秩序を組み込んでいけるかもしれない。
|
- カラカラ
2018/09/15 14:40
-
AIは今度どのようにモノカキを駆逐していくのか テンプレなろう小説みたいのはかけそう
|
- 加茂ミイル
2018/09/15 14:52
-
AIは今度どのようにモノカキを駆逐していくのか ふと思ったんだけど、言葉と言葉の対応関係を緻密に研究すれば、AIで小説書けそうではないだろうか。
たとえば、「宇宙船」という言葉を入力すると、それを主語として結びつくあらゆるキーワードが候補として呼び出される。
「空間」「離陸」「着陸」など。
具体的にそれらがどのように結びつくかは、実際に膨大なテキストを読ませて、宇宙船を主語にしたあらゆる文章をパターン化した上でのこととなる。
(1)宇宙船が離陸する (2)宇宙船がワープする
などという風に、単語同士を関連付けする。
それで、どのようにストーリー自体を組み立てていくか。
(1)の場合は離陸であるが、このキーワードに対し、自動的に次のシーンが用意される。離陸は地上から離れて空に移動することを意味しているので、次は空のシーンになる。という風に。空のシーンになると、次は宇宙に向かうか地上に戻るかという二つの選択肢が用意される。だが、もちろん、プログラマーがそこに第三の要素を加えることも可能だ。異次元空間への入り口など。
|
- ぷーでる
2018/09/15 14:54
-
AIは今度どのようにモノカキを駆逐していくのか 専門家に聞いた方が早そう。
|
- カラカラ
2018/09/15 14:56
-
AIは今度どのようにモノカキを駆逐していくのか 今の時点でAIが書いた小説ってあるよね。
既存の小説からいろいろ引っ張った形らしいけど。
|
- 加茂ミイル
2018/09/15 15:18
-
AIは今度どのようにモノカキを駆逐していくのか シンギュラリティってすごいの?
でも既にコンピュータは人間の能力を凌駕しているんだけど。
|
- カラカラ
2018/09/15 15:32
-
AIは今度どのようにモノカキを駆逐していくのか シンギュラレィティはSF作家か何かの妄想だと思うんですけど…… それについてちゃんと研究してるなんて聞いた事ないし。
2038年問題って言われてたのに、いつのまにか2045年問題ってなってるしw
あと数年したら2056年問題とかになってそう
|
- 加茂ミイル
2018/09/15 15:36
-
AIは今度どのようにモノカキを駆逐していくのか 今を楽しもうよ
|
- カラカラ
2018/10/19 19:00
-
AIは今度どのようにモノカキを駆逐していくのか そだね
|
- 加茂ミイル
2018/10/19 19:45
-
AIは今度どのようにモノカキを駆逐していくのか もう既に人間ってコンピュータに乗っ取られてるじゃんね。
|